
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回はWordPressで構築したウェブサイトでSEO対策ができるプラグインで有名な「All In One SEO Pack」の設定・使い方をご紹介します。
SEO対策は外部対策と内部対策の2つに大きく分けられるます。
内部対策はウェブサイトのソースコード内のタグの見直しが主な対策になるのですが、細かい作業が多く中途半端になりがちな傾向があります。
All In One SEO Packは内部対策についてしっかり網羅的に対策できるようになっているので特に制約が無ければ、必須で入れておきましょう。
All In One SEO Packとは、WordPressで構築したウェブサイトのSEO内部対策に必要な機能が1つにまとまったとても優秀なプラグインです。
All In One SEO Packの特徴としては以下になります。
記載した意外にも機能はたくさんあるので、WordPressにインストールしている他のプラグインとの機能の重複に注意しながら設定しましょう。
【WordPress公式ページ】All In One SEO Pack
https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
左メニューに「ALL in One SEO」と表示されるので、クリックしてください。遷移するとALL in One SEO Packの設定画面が表示されます。
設定できる項目が多いので、今回はメニューに合わせて一つずつ、設定を説明していきます。デフォルトでは、ソーシャルメディアやRobots.txtなどの機能は有効になっていないので、機能管理から有効化して下さい。
一般設定では、canonicalタグの利用の有無、titleタグの利用の有無の2点の設定ができます。一般設定は基本的にデフォルトの状態で問題ありません。
「デフォルトのタイトルを使用する」を選択すると、All in One SEOで入力したタイトルではなく、WordPressの「設定」>「一般」で入力したタイトルが入ります。
【推奨の設定】
・「カノニカルURL」にチェックをつける
・「デフォルトのタイトルを利用する」にチェックをつける
・それ以外はデフォルトのまま
ホームページ設定では、トップページのtitleタグとdescriptionタグを入力して設定することができます。トップページを構成するphpファイルなどを触る必要が無いので、変更があった時も簡単に即時反映できます。
またプレビュー機能があるため、現在で何文字まで入力していて、残り何文字に収めるべきが分かりやすいです。
ホームタイトル(titleタグ)とホームのディスクリプション(descriptionタグ)は検索結果ページで以下のように表示される内容になります。
【推奨の設定】
・「ホームタイトル」「ホームのディスクリプション」を入力する
・「固定フロントページを代用」は無効にする
タイトル設定では、WordPressで構築した投稿タイプ毎にtitleタグの設定ができます。
投稿タイプとは投稿、カテゴリー、タグ、アーカイブなどを指しています。それぞれの投稿タイプ毎にtitleタグの設定できます。
設定を楽にしてくれる、置き換え文字という機能があります。置き換え文字は、入力しておくことで自動的にページ毎に内容を変更してくれるとても便利な機能です。
デフォルトでも問題ない設定内容で置き換え文字が入っていますが、カスタマイズしたい方がいたら下記を参考に入力してください。
置き換え文字は以下の定義で利用することができます。
※置き換え文字について
%site_title% サイトのタイトル
%site_description% サイトの説明
%page_title% ホームページの元タイトル
%page_author_login% ユーザー名
%page_author_nicename% ナイスネーム
%page_author_firstname% 名
%page_author_lastname% 姓
%current_date% 現在の日付
%current_year% 現在の年
%current_month% 現在の月
%current_month_i18n% 現在の月
%cf_fieldname% カスタムフィールドの名前
【推奨の設定】
・すべてデフォルトで問題ない
※カスタマイズが必要であれば、置き換え文字を任意で設定する
コンテンツタイプ設定では、All in One SEOのプラグインでSEO対策を行うコンテンツを選択することができます。
【推奨の設定】
・「投稿」にチェックをつける
・「固定ページ」にチェックをつける
表示設定では、投稿タイプ毎にtitle、description、keywordタグをどの投稿タイプで表示させるか選択できます。
「投稿」「固定ページ」はプラグインで設定した内容を表示させるべきですので、必ずチェックを付けて下さい。
【推奨の設定】
・「投稿」にチェックをつける
・「固定ページ」にチェックをつける
ウェブマスター認証では、Google Search Console、Bing、Pinterest、Yandex、Baiduの認証を行うことができます。
それぞれの登録がまだの方は下記から登録して、WordPressで認証を進めて下さい。
※ウェブマスター認証について
Google Search Console
https://search.google.com/search-console?hl=ja
Bing
https://www.bing.com/toolbox/webmaster
Pinterest
https://www.pinterest.jp/
Yandex
https://webmaster.yandex.com/welcome/
Baidu
https://ziyuan.baidu.com/?castk=LTE%3D
【推奨の設定】
・「Google Search Console」のウェブマスター認証は行う
・「Bing」のウェブマスター認証は行う
・それ以外は任意で認証を行う
Googleアナリティクスでは、GoogleアナリティクスのIDを設定して紐付けを行うことができます。GoogleアナリティクスIDだけ入力すれば問題ありません。
高度な分析のオプションを有効にするとドメイントラッキングやIPアドレスの匿名化が表示されます。必要であればチェックを入れて下さい。
【推奨の設定】
・「GoogleアナリティクスID」の入力はする
・「高度な分析のオプション」は任意で設定する
Schema SettingはGoogle、Yahooなどの検索エンジンに正確に情報を伝えるための設定ができる項目になります。基本的にデフォルトの設定で問題ありません。
Scehema.orgマークアップを使用にチェックが入っていることだけ確認しましょう。
【推奨の設定】
・「Scehema.orgマークアップを使用」にチェックする
・それ以外はデフォルトのままで問題ない
Noindex設定では、投稿、固定ページなどを新規で作成した場合に、noindexタグが自動的に入る設定にできる項目になります。
基本的にはインデックスされた方が良いのですが、カテゴリー以外は不要なのでチェックを付けましょう。
【推奨の設定】
・「NOINDEXをデフォルトにする」で「oEmbed Response」「コンタクトフォーム」にチェックする
・「NOFOLLOWをデフォルトにする」で「oEmbed Response」「コンタクトフォーム」にチェックする
・「日別アーカイブ」にnoindexのチェックする
・「投稿者アーカイブ」にnoindexのチェックする
・「タグアーカイブ」にnoindexのチェックする
・「検索ページ」にnoindexのチェックする
・「404ページ」にnoindexのチェックする
・「ページ/投稿のページ送りにnoindexを使用する」にチェックする
・「固定ページ/投稿のページ送りにnofollowを使用する」にチェックする
詳細設定は、SEO対策の詳細な内容、投稿タイプ毎でヘッダーに追加するソースコードを入力することができる項目になります。
【推奨の設定】
・「ディスクリプションの自動生成する」にチェックする
・「ページ区切り付きページの説明を削除する」にチェックする
・それ以外はデフォルトのままで問題ない
キーワード設定は、keywordタグの利用の有無を設定できます。
現状SEO評価に貢献がないため、理由が無ければデフォルトの無効のままで問題ありません。
【推奨の設定】
・「キーワードを使用する」にチェックしない
パフォーマンスでは、phpのメモリ上限をあげることができます。基本的にデフォルトの設定にままで問題ありません。万が一上限を超えた場合、
「PHP Fatal error: Allowed memory size of 268435456 bytes exhausted」というメッセージがトップページに表示されます。
その場合はサーバーのコントールパネルから「wp-config.php」を編集する必要があり、ファイル内のコードを「define( ‘WP_MAX_MEMORY_LIMIT’, ‘512M’ );」と容量の数字の部分を書き換えれば、上限を変更できます。
【推奨の設定】
・すべてデフォルトのままで問題ない
XMLサイトマップでは、ALL in One SEOのプラグインで自動的にXMLサイトマップを作成してくれるので、その細かな設定ができます。
サイトマップのステータスでは、自動で作成されるサイトマップにどのページが含まれているかを確認することができます。
XMLサイトマップを表示のテキストリンクをクリックすると、以下のようにXMLサイトマップに含まれているページのURLが表示されます。
追加ページでは、XMLサイトマップに追加するページを管理画面上で入力することができます。
【推奨の設定】
・すべてデフォルトのままで問題ない
除外項目では、XMLサイトマップから除外する単語やページを指定することができます。
【推奨の設定】
・すべてデフォルトのままで問題ない
優先順位では、クローラーに対してXMLサイトマップのウェブサイトのページの優先順位を伝えることができます。
【推奨の設定】
・すべてデフォルトのままで問題ない
頻度では、クローラーに対してXMLサイトマップのウェブサイトのページの更新頻度の高さを伝えることができます。
【推奨の設定】
・すべてデフォルトのままで問題ない
ソーシャルメディアでは、
【推奨の設定】
・「サイト名」は入力する
・「ホームタイトル」「ホームのディスクリプション」は入力する
・「ホーム画像」は設定する(Facebookの推奨しているサイズは縦630px、横1200px以上)
【推奨の設定】
・「OG:imageソースを選択」はアイキャッチ画像
・「デフォルトのOG:image」は画像をアップロードする
・「デフォルトの画像幅」は1200px
・「デフォルトの画像高さ」は630px
・それ以外はデフォルトのままで問題ありません
Facebook設定では、Facebookで表示される際の設定ができます。
【推奨の設定】
・「Facebook App ID」は取得し入力する
Facebook for developers
・「記事のタグを自動生成する」はチェックする
・「投稿タイプのFacebookメタを有効にする」は投稿、固定ページにチェックする
・「Facebook Publisherの記事を表示」はFacebookページのURLを入力する
・それ以外はデフォルトのままで問題ない
Twitter設定では
【推奨の設定】
・「デフォルトTwitterカード」は「要約の大きい画像」を選択する
・「Twitterサイト」はTwitterアカウントの@以降のアカウント名を入力します。
・「Twitter投稿者を表示」はチェックする
・「Twitterドメイン」はTwitterサイトのドメイン名を入力します。
【推奨の設定】
・基本的にデフォルトのままで問題ない
Robots.txtでは、検索エンジンのクローラーの巡回に対して、許可・拒否を設定することができます。
本来はウェブサイトを置いているサーバー上のRobots.txtのファイルに書き込む必要があるので、All in One SEOのプラグインであれば、管理画面上で書き込むことができます。
※項目の説明
・ユーザーエージェント
「Googlebot」「Googlebot-Mobile」「Google-Imag」と呼ばれるクローラーを指します。「*(アスタリスク)」を指定すると全てのクローラーを対象にできます。
・ルール
「許可する(Allow)」「許可しない(Disallow)」の2つから選びます。
・ディレクトリパス
ファイルやフォルダが存在する場所(パス)を指します。
パスを記載していますが、URLの構造と考えれば良いでしょう。
【推奨の設定】
・基本的にデフォルトのままで問題ない
ファイルエディターでは、.htaccessを編集することができます。リダイレクトやベーシック認証など必要に応じて利用して下さい。
【推奨の設定】
・基本的にデフォルトのままで問題ない
悪意あるボットのブロッカーでは、機能名にあるように検索エンジンのbotとは別の悪意のあるbotをブロックする機能になります。
【推奨の設定】
・「HTTP を利用した悪質なボットをブロック」にチェックする
・「HTTP を利用したリファラスパムをブロック」にチェックする
機能管理では、All in One SEOプラグインの機能を追加・削除など管理ができます。「ソーシャルメディア」「Robots.txt」などはデフォルトではアクティブになっていないので、必要であればアクティブにしましょう。
WordPress内に機能が重複するプラグインを入れていない場合はアクティブにするというので問題ないかと思います。
【推奨の設定】
・XMLサイトマップを有効化する
・ソーシャルメディアを有効化する
・Robots.txtを有効化する
・ファイルエディターを有効化する
・悪意あるボットのブロッカーを有効化する
・パフォーマンスを有効化する
All In One SEO Packは基本的に設定だけすれば、自動的に機能が動きますので使い方などはありません。しかしながら、All In One SEO Packはバージョンアップが定期的にあるので、追加された機能や項目などもあるため、定期的に見直しましょう。