
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回は一昔前に流行ったSEO手法のブラックハットSEOと最近の主流ホワイトハットSEOについて解説していきたいと思います。
ブラックハットSEOが流行っていた時代は、検索エンジンにユーザーに付加価値を与えないWebサイトや他のサイトにコンテンツをコピペしただけのWebサイトが上位表示されていました。
そのため検索エンジンに対するユーザーの信頼が薄くなることを懸念して、Googleが検索エンジンのアルゴリズムのアップデートに取り組み少しずつ改善を積み重ねて、現在の形にあります。
ブラックハットSEOとは、簡単に言うとGoogleやYahooなどの検索エンジンを欺いて検索結果ページの順位を操作するSEO施策を指します。
以前は検索エンジンの仕組みに抜け穴があり、検索結果ページの順位を操作しやすい環境だったので検索エンジンを騙すようなSEO施策が横行していました。
近年では検索結果ページの順位決定の仕組みが高度・複雑になり、ブラックハットSEOは通用しなくなり、逆にペナルティーもらうリスクが高くなっています。
今回は間違えたSEO施策を行わないように、ブラックハットSEOについて学んでいきましょう。
リンク売買はお金を払って被リンクを獲得することを指します。お金を払って外部サイトから、PageRankがほしいページに対して、リンクを付けることを指します。
Googleは本来被リンクは意図的に集めるものではなく、良質なコンテンツに自然に集まることがあるべき姿と考えています。
相互リンクすることが自体が目的であったり、特定のサイトから過度にリンクを付け合うことを指します。
リンクすることが目的ではなく、ユーザーに価値のある深い情報を伝えるためリンクするようにしましょう。
ワードサラダとは、プログラムを使って自動的にコンテンツを作ることを指します。
サイトやページに合ったキーワードは入っているが文脈として正しくなかったり、意味をなさないコンテンツを作ることになります。
キーワードスタッフィングはタイトルや見出しなどにキーワードを詰め込むことを指します。
キーワードを詰め込み過ぎて、日本語の文脈として正しくなかったり、意味をなさないコンテンツを作ることです。
第三者が作成したコンテンツのソースコードをコピペして、インターネット上に重複コンテンツを作ることです。
ユーザーからは見えない部分、見えにくい部分にテキストやリンクを配置することです。
ユーザーからは見えないようにして、検索エンジンのみが大量のテキスト・リンクがあるように誤認させることを指します。
具体的には、文字サイズを極限まで小さくしたり、白背景の箇所でフォントカラーに白を使うなどがあります。
ホワイトハットSEOはブラックハットSEOの反対語にあたり、検索エンジンとユーザーの両方を考慮したSEO対策を指します。
もっと詳しくいうと、検索エンジンが理想とするガイドラインに沿ってコンテンツを制作、サイトに掲載することです。またユーザーの期待を超える付加価値のある良質なコンテンツを提供することです。
またSearch Consoleヘルプでは下記の基本方針の記載があります。
・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
品質に関するガイドライン
・ユーザーをだますようなことをしない。
・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
・どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
必死に検索エンジンの仕組みの抜け穴を探すのではなく、ユーザーのことを考えて価値・魅力のあるコンテンツ作りをしましょうということですね。
ここではブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いについて説明していきたいと思います。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの明確な違いとしては、Googleも言っているように、ユーザーに価値・魅力を与える施策であるかどうかという点です。
ブラックハットSEOは検索エンジン、ユーザーからの評価は関係なく、検索結果ページに上位表示させるための手法であり、Googleの基本方針から逸脱しています。
良質なコンテンツは自然とユーザーから評価を受けて、そのシグナルを元にGoogle検索結果ページで上位に表示されるという前提を忘れずに心がけましょう。
と言っても指標がないと判断がつかないこともあると思います。
Googleはそんな Web担当者の方、Webサイトの所有者向けにガイドラインを設けているのでSerach Consoleのヘルプから閲覧できるウェブマスター向けガイドライン、品質に関するガイドラインなどを参考にしてSEO施策に取り組めば問題ありません。
ブラックハットSEOが衰退した一番の理由は、Gooleの検索エンジンのアップデートになります。
Googleの検索エンジンのアップデートは日々行われてきましたが、特に「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」がブラックハットSEOの衰退につながりました。
パンダアップデートは2016年9月23日に実施されたコピーコンテンツや専門性の低い情報つまりオリジナリティーがない低品質なコンテンツを掲載しているWebサイトの検索順位を下げるアップデートです。
パンダアップデート以前はキーワードを含有率が高ければ、上位に表示されるという現象が起きていて、良質なコンテンツが上位に上がりにくい状態でした。
逆にオリジナリティーがあるWebサイトは上位に表示されやすくなりました。
ペンギンアップデートは2015年7月25日に実施されたリンク売買や過度な相互リンクなどのブラックハットSEOを実施しているWebサイトの検索順位を下げるもしくは検索結果ページからWebサイト自体を削除するアップデートです。
ペンギンアップデートではリンクに関する評価の見直しがされました。特にリンク売買や過度な相互リンクなど良質でもないのに、被リンク数が多くて上位表示されていたWebサイトが影響を受けました。
ペンギンアップデートの影響を受けたとしても、Google Search Consoleで問題を確認・解決して申請することで、ペナルティーを解除して順位の回復をさせることは可能です。