
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
チョコレートダイエットってみなさんご存知ですか?一時期テレビとかでも特集が組まれたりしてたので知っている方といるかと思います。
甘い食べ物の代表格であるチョコレートがダイエットに効果があるというのは何とも信じがたいですよね。
今回はそんなチョコレートダイエットの効果や正しい方法について解説していきたいと思います。
そもそもチョコレートはカカオ果実の種子であるカカオ豆からできています。
カカオ豆の胚乳を発酵、乾燥、焙煎、磨砕しペースト状にしたものをカカオマスと呼びます。液体にしたカカオリカーやチョコレートリカー、ビターチョコレートなどもカカオマスと呼んだりしています。
このカカオマスと砂糖、粉乳、ココアバターを混ぜて固めたものをチョコレートと呼びます。
そしてカカオ豆に含まれているカカオポリフェノールを摂ることがチョコレートダイエットでは大事です。
カカオポリフェノールを摂取することで血液中のコレステロールが下がり正常値に近づきます。その結果、基礎代謝が高まりエネルギーが消費されやすい体になります。
カカオポリフェノールはシンプルに痩せる効果だけでなく、便秘解消やむくみ解消・冷え性改善、女性は嬉しい美肌効果やアンチエイジングといった効果も期待できます。
さらに動脈硬化の予防、血圧低下、認知機能の活性化、アレルギー症状の抑制といった生活習慣病対策や体質改善にも期待できます。
カカオポリフェノールは血液中のコレステロール値を下げてくれます。血液をサラサラにしてくれるため、血液の流れがよくなり酸素が運ばれやすくなります。
さらにカカオポリフェノールには血管を広がる効果もあります。酸素が運ばれると脂肪が燃焼されやすくなるので基礎代謝の向上が期待できます。
ダイエットで食事制限をしている時に一番大変な好きなものが食べたいという欲求。
お腹が空くと血糖値が下がってしまい、我慢ができず好きなものを食べてしまいダイエットに失敗するケースが多いでしょう。
そんなダイエットで食事制限を行なっている時は高カカオチョコレートをお腹が空かないように一定の間隔で食べることで血糖値が下がらないようにできます。
チョコレートを食事の前に食べることで血糖値を上げておくことで満腹中枢が刺激され食欲を抑制する効果があります。
チョコレートは便秘解消に効果のある成分が入っています。
カカオに含まれている「カカオプロテイン」というたんぱく質には腸を正常にする効果があります。
このカカオプロテインは消化酵素に分解されにくい特徴があり、小腸を通り大腸で便をかさましして快便効果があります。
またチョコレートに含まれるリグニンという食物繊維は腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にし便通を促進する効果があります。
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは血行を促進してくれるので、血行不良の一つであるむくみを防止してくれる効果が期待できます。
デスクワークなど同じ姿勢を続けるような仕事をしている人は、血流が悪くなりむくみを引き起こしてしまいがちです。むくみは慢性化するとセルライトと呼ばれる皮下脂肪がつく原因になってしまうので注意しなければなりません。
さらにチョコレートはカカオポリフェノールにより血流が促進されることで、冷え性を改善する効果が期待できます。
チョコレートに含まれる必須アミノ酸トリプトファンには、脳内のセロトニンを増やす作用があるといわれています。
セロトニンはしあわせホルモンと呼ばれる脳内ホルモンで、「ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並んで感情、精神面、睡眠など人の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の一つです。
脳内のセロトニンが減るとイライラや気分が落ち込んだりストレスを感じる原因になります。増えると幸福感や気分が上がりやすくなります。
カカオポリフェノールには抗酸化作用があるので肌の老化を促進する活性酸素を取り除いてくれます。
食事制限ダイエットによって栄養不足で肌ツヤが失われ、肌荒れなどが生じる原因となることがあります。
チョコレートを食べることど、肌荒れが緩和され、さらに美肌効果が期待できます。
カカオポリフェノールが大事なのは知ってもらえたと思うので、どんなチョコレートがチョコレートダイエットに適しているのかを説明していきたいと思います。
もちろん普段食べている甘いチョコレートではありません。
通常のチョコレートよりもカカオ豆が多く使われていてカカオポリフェノールを多く含んでいる高カカオチョコレートを食べる必要があります。
コンビニやスーパーでチョコレートを購入する時に、パッケージの裏面の成分表を確認しましょう。
一般的なチョコレートのカカオの含有量は30~40%ほどですが、高カカオのチョコレートは70%以上が大半です。最近では86〜95%のチョコレートも販売されています。
高カカオチョコレートは効果があると知ってもらえたと思うのですが、反対にカカオ含有量が少ないチョコレートはカカオが少ない=カカオポリフェノールも少ないので効果が期待できませんので避けるべきです。
目安としてはカカオ含有量が70%以上のものを選ぶと良いです。カカオ含有量が増えると少し苦味が強くなりますが、食べれる方は80%、90%と高カカオチョコレートがおすすめです。
チョコレート菓子は糖質や脂質を多く含んでいるので食べ過ぎには注意が必要です。
例えば、チョコレート系のケーキは高カロリーで糖質や脂質の量が多いため、パッケージの栄養成分表示をよく見てから購入するようにしましょう。
チョコレート効果は美味しいので一番おすすめです。カカオ95%なので苦味があるので、甘い味を求めている人は避けた方がいいかも。
ポリフェノール1日摂取量の目安は1日に200kcal程度の間食が適量だと言われているそうので1日3〜5枚を目安に食べてましょう。
チョコレート効果のカカオ72%のチョコレート。95%よりも一般的なチョコレートのように甘くて美味しいです。
LIBERAは食物繊維の「難消化性デキストリン」が入ったチョコレートです。
難消化性デキストリンは特定保健用食品など、多くの健康機能食品にも使われている素材で、チョコレートに含まれる脂肪や糖を腸で吸収するのを邪魔して太りにくくしてくれる効果があります。
ちなみに難消化性デキストリンにはほとんど味がないためチョコレート自体も美味しいです。
「カレ・ド・ショコラ」は日本で初めてカカオ70%の本格的なビターチョコレートとして販売された高カカオチョコレートです。名前はフランス語で「四角いチョコレート」を意味しており繊細なチョコレート本来の味わいを愉しめる形だそうです。
味の基本となるベース豆と、香りを引き立てるために使われるフレーバー豆は、複数の産地から厳選したカカオ豆を組み合わせています。
カカオ豆に含まれる酸味、渋みなどの雑味を低減し、より香りを引き出すための工夫が施されています。
不二家のルック4はミルク、ビター、チーズ、カカオと利きチョコができるチョコレート。カカオ27%~70%までのカカオ含有量の違いでカカオ感・果実感・酸味・甘味・苦味・後味・香りを愉しめます。
ルック4は1kgの大容量ボックスでも販売しています。
ビットカレカカオ70は美味しさにこだわったカカオ70%の高カカオチョコレートです。カカオ70%にしては一般的なミルクチョコレートのように甘くて美味しいです。
本格的なカレタイプの薄板チョコレートを1枚ずつ個装されているので、好きなタイミングで気軽に食べれます。