
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
最新のWordPressではWordPress5.0から新しく追加されたエディターのグーテンベルクエディター(Gutenberg Editor)になっています。
グーテンベルクエディター(Gutenberg Editor)は、専門知識のない人でもWordPressを利用することができるように、ブロック単位でテキストや画像・動画を追加できるシンプルで分かりやすいエディターになっています。
しかし、従来のクラシックエディター(Classic Editor)に慣れてしまっている人からすると、使いずらさを感じてしまう人もいるかと思います。
今回は、グーテンベルクエディター(Gutenberg Editor)からクラシックエディター(Classic Editor)に変更してくれるWordPressプラグイン「Classic Editor」について解説します。
Classic Editorは、Gutenberg(グーテンベルク)からClassice Editer(クラシックエディター)に記事編集画面を戻すプラグインになります。必要あるのかという方もいるかと思いますが、従来のクラシックエディターに慣れている方が多くいるため、従来のエディターに戻すために作成されたプラグインになります。
【WordPress公式ページ】Classic Editor
https://ja.wordpress.org/plugins/classic-editor/
WordPressの左メニューから「設定」>「投稿設定」をクリック。
上から3つ目の「すべてのユーザーのデフォルトエディター」が設定変更する箇所になります。
「ユーザーにエディターの切替を許可」では、WordPressにログインしたユーザー毎にGutenberg(グーテンベルク)とClassice Editer(クラシックエディター)を選択することができる項目になります。
ただ、ウェブサイトのウェブサイト・ブログ運営上、共通で利用するソースコードなどがあるかと思うので統一した方が良いと思うので、「いいえ」にしておくことを推奨します。
クラシックエディター(Classic Editor)とグーテンベルクエディター(Gutenberg Editor)についてそれぞれポイントだけ説明します。
Classice Editer(クラシックエディター)は「ビジュアル」「テキスト」の2つから入力が可能です。「ビジュアル」「テキスト」の違いはhtmlを編集するかどうかになります。
「ビジュアル」は文字・画像が自動的にhtmlに変換されるので、専門知識が不要で入力ができます。「テキスト」はhtmlを直接編集して入力を行っていきます。
基本的に「ビジュアル」でも入力は問題ないのですが、自動的にhtmlに変換するため、思ったようにウェブサイトに表現できない場合もあるため、専門知識がある程度あるのであれば、「テキスト」でhtmlを直接編集する方が確実な表現ができます。
Gutenberg(グーテンベルク)は従来と異なり、ブロック単位で入力を進めていきます。プラスのボタンをクリックして、追加するブロックを増やしていきます。
テキスト、見出し、リスト、画像・動画など入力したい内容のブロックを選択して、入力形式に合わせて入力するだけなので、確かに専門知識が不要で入力ができます。
クラシックエディター(Classic Editor)もグーテンベルクエディター(Gutenberg Editor)もそれぞれ特徴があるので、お好みのエディターで入力をしてもらえれば良いかと思います。
今後はWordPressはグーテンベルクエディター(Gutenberg Editor)を中心に進んでいく方針のため、クラシックエディター(Classic Editor)は、2021年12月31日までしかサポートされないようなので、どこかのタイミングで切り替える方が良いかもしれません。