
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回はレッスン満足度97.1%と受講生から高い評価を受けているCodeCampの評判・口コミを調査したのでプログラミングスクール選びの参考にしてもらえたらと思います。
CodeCampは通過率17%の厳選された現役エンジニアにマンツーマンの学習サポートを受けられるオンラインプログラミングスクールです。累計50,000人の受講生が学習した中でレッスン満足度97.1%と高い満足度を誇っています。
CodeCampは受講生50,000名以上の多くの方に選ばれているプログラミングスクールです。多くの方受講しているにも関わらず、レッスン満足度が97.1%と多くの受講生から評価を受けています。
講師は現役エンジニアの中でも通過率17%の厳選されたエンジニアになります。優秀なエンジニアによりマンツーマンで一人ひとりの目的や理解度に合わせたレッスンを提供してくれます。
CodeCampのレッスンは質の高さから300社以上の企業で研修が行われています。カリキュラムは実際に大手IT企業のエンジニア育成研修で使用されたカリキュラムをベースに構成されています。
一定レベルのプログラミングスキルを習得したい方、エンジニアとしての転職を目指す方など受講者のレベルに応じたカリキュラムを提供しております。オリジナル教材は無料で提供しております。
CodeCampでは現役エンジニア・デザイナーのレッスンを時間や場所を選ばずに完全オンライン形式で学べるスクールです。
レッスンは平日土日問わず、365日7時〜23時40分まで受講可能なので、比較的時間を確保できる方はがっつり学習を進められるますし、本業や家事・育児がある方は自分のペースで学習に取り組むことができます。
回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
合計費用(税込) | 495,000円 | 385,000円 | 275,000円 |
受講期間 | 180日 | 120日 | 60日 |
学習時間(週) | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20時間〜 |
オーダーメイドコースは全30種類以上のカリキュラムからWebデザインやプログラミングなど自分の適性や目標に合わせてカリキュラムを作るコースです。
プラン | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
合計費用(税込) | 330,000円 | 275,000円 | 165,000円 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
レッスン受講(週) | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 |
学習時間(週) | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
Webマスターコースは未経験から自分でWebサイトの制作ができるレベルまでを目指すプログラミングコースです。ログイン、検索、パスワード認証から掲示板、グルメサイト、フリマサイトなどよく作られるWebサービスが作れるようになります。
プラン | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
合計費用(税込) | 330,000円 | 275,000円 | 165,000円 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
レッスン受講(週) | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 |
学習時間(週) | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
デザインマスターコースはWebデザインの基礎学習を行った後に写真加工、バナーデザイン、コーポレートサイトデザイン、レスポンシブデザインなど実務でよく作る機会のあるデザイン実務を学習できます。
プラン | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
合計費用(税込) | 330,000円 | 275,000円 | 165,000円 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
レッスン受講(週) | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 |
学習時間(週) | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
Rubyコースはスタートアップに人気の開発言語「Ruby」とフレームワーク「Ruby on Rails」を使用して、Webアプリケーションを作成するスキルが身につきます。例えばフリマサイト、グルメサイト、画像投稿サイト、いいね機能、フォロー機能などを自分で開発できるようになります。
プラン | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
合計費用(税込) | 330,000円 | 275,000円 | 165,000円 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
レッスン受講(週) | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 |
学習時間(週) | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
Javaマスターコースは「オブジェクト指向」の言語で大規模システムやAndroidアプリの開発によく使われています。社員情報管理システム、トランプゲーム、データベース操作、API接続などJavaエンジニアとして必要なスキルを身に付けることができるコースです。
プラン | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
合計費用(税込) | 330,000円 | 275,000円 | 165,000円 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
レッスン受講(週) | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 | 2〜3回/週 |
学習時間(週) | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
アプリマスターコースはiOSとAndroidに対応したスマートフォン向けアプリの開発できるようになるコースです。iOSはSwift、AndroidはJavaの言語を使います。アプリ開発に必要な環境構築から実際の開発の流れを学習し自作のアプリ公開を目指して学習を行うコースです。
入学金(税込) | 33,000円 |
合計費用(税込) | 143,000円 |
受講期間 | 180日間 |
レッスン回数 | 12回 |
学習時間 | 42時間 |
復習期間 | 30日間 |
テクノロジーリテラシー速習コースは短期間でテクノロジーリテラシーを高めることを目的としたコースです。わかりにくいITの世界を実際に自分の手でプログラムを書きながら、「どういう仕組みで動いているのか」という理解を深めるような内容になっています。
回数 | 20回 |
入学金(税込) | 33,000円 |
合計費用(税込) | 165,000円 |
受講期間 | 2ヶ月 |
Pythonデータサイエンスコースでは、データサイエンスの「データ収集」「データ加工」「モデル構築」3つのフェーズの中でも一番最初のデータ収集に注目したカリキュラムとなっています。Pythonを使って膨大な時間がかかる処理を一瞬でこなすプログラムの作成方法を学習します。
回数 | 20回 |
入学金(税込) | 33,000円 |
合計費用(税込) | 165,000円 |
受講期間 | 2ヶ月 |
WordPressコースはWebサイト制作でよく使われるCMSであるWordPressのインストール、テーマ設定、プラグイン導入、カスタマイズ方法などを学習しWordPressでWebサイト制作を行えれることを目指したコースです。
対象年齢 | 20代(大学生、社会人の方) |
入学金(税込) | 33,000円 |
合計費用(税込) | 495,000円 |
受講期間 | 4ヶ月(基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月) |
CodeCampGATEはより実務レベルのスキルを身に付けて、4ヶ月で未経験からエンジニア転職を目指すコースです。現役エンジニアがマンツーマンで一人ひとりをサポートする形で、Webサービスを開発するための基礎スキル(HTML/CSS、JavaScript、PHP/MySQL、Laravel)から、実務で必要なチーム開発の手法、セキュリティに関する知識まで網羅的に学ぶことができる学習カリキュラムです。
エンジニアとして働き始めて少し経ちました。コンピュータ用語やネットワーク周りのことが勉強不足で上司と会話すらままならない状態で知らないことを知る機会がたくさん。codecampで自分で調べる習慣がついたから調べながら自走できるし、わからない、知らないという強いストレスのなかにいても→
— はらぺこ (@harapecoco72) September 11, 2021
CodeCampで自分で調べて自分で解決できるように対応する「自走力」が身についたみたいですね。エンジニアになると、日々わからないことが出てくるので「自走力」を身に付けることが重要ですね。
CodeCampの優れているところのひとつは、朝7:00〜23:00までレッスンが受けられる講師の多さです。
— 中山ゆう@元ニート米国株投資家兼ブロガー オンライン英会話タビスタで英会話勉強中 (@o_miy_a) September 28, 2019
通学のあるスクールも考えましたが、週末は予定があって、都心まで通う時間や週中は仕事で通えません。
朝や仕事終わりにレッスン受けられるのは助かります。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
本業や家事・育児と両立してプログラミング学習されている方は朝早く夜遅くまで開講しているスクールはありがたいですね。他のスクールと比較してもCodeCampは開講時間が長いスクールです。
【 #プログラミングスクール】#CodeCamp ( #コードキャンプ )
— しほ@社内Webシステム開発 (@shiho3683) October 29, 2021
・ #現役エンジニア による #オンライン の #家庭教師スタイル
・朝7時~夜11時40分まで #年中無休 でいつでも学べる
・1レッスン40分、講師と1対1の #マンツーマン授業#駆け出しエンジニアと繋がりたい
現役エンジニアとワンツーマンでプログラミング学習できるのは本当に良い点ですね。大人数で受講するような講義だと、どうしても質問しにくかったり、全体に合わせるので進みが悪かったりします。ワンツーマンだからこそ一人ひとりのペースや理解度に合わせ学習できるので確実なスキルアップが目指せます。
CodeCampでエンジニアの未経験転職について講師の方にアドバイスを聞いてきたのですが、
— ごとう / 100日ラテアートチャレンジ (@gotoh_pg) February 27, 2020
転職はSESよりも自社開発企業が成長出来るというのがTwitterでは一般的ですが、それ以上にちゃんと研修がある会社がオススメだと教えていただきました。#エンジニア転職 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
転職に関するアドバイスも気軽に講師にできるようです。SESは悪く、自社開発企業が良いという風潮がありますが、それよりも未経験からの転職の場合、まだまだ実務レベルに対応できないと思うのでしっかり研修がある会社を勧められたのではと思います。
ありがとうございます!きっと先生も頑張っていらっしゃる姿を嬉しく感じていただけると思います:)
— コードキャンプ/CodeCamp (@codecamp_JP) January 21, 2022
CodeCampの中でも「超」が付くほどのベテラン&つよつよつよつよ現役エンジニアな先生で、技術力はもちろん、指導力もとても定評がある大人気講師です。https://t.co/XUD5AMhsdZ https://t.co/MBwnqNdqJJ
超ベテラン講師がいるようです。自分がコードを書いた後に同じコードを書いてもらって比較されたのだと思いますが、綺麗なコードを見ると確かに興奮しますね。私も同じ経験があり、自分の乏しい技術力を再認識して、もっと努力しなければと毎度思います。
未経験でCodecampのオンラインスクールを受講して2ヶ月経過。スクールの正直な感想としては、テキスト内容が薄く講師の当たり外れの差が大きい。
— 芋 (@aaaaaabre) March 15, 2022
スッキリわかるJavaと並行して学習してるけど、参考書と比べてかなり説明が大雑把で分かりづらい。体系的なカリキュラムにはなってるけど、なぜこの概念が
テキスト教材の内容が薄い点、講師の当たり外れを指摘されています。テキスト教材に関しては、人によってはわかりやすいという口コミもあったので合う合わないがありそうです。講師の数が多いため、講師のレベルにばらつきがあると思ったほうがいいですね。
理解できひんくて進まへんから明日の朝の仕事前にレッスン入れた😇😇
— ウリ🥑自立を目指す会社員 (@CMacchiato8) June 17, 2021
早起きするから今日は早めに寝よ🥱🥱
受講コースの期限来週までやけど終わるかなあ?1ヶ月延長(課金)かなあ?#CodeCamp #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/EvOC9AGYdS
学習進捗が悪いと受講期間が間に合わない可能性があるかもしれないですね。申込時のカウンセリングで今のレベルと目標とするレベルのすり合わせを行なって無理のないスケジュールで受講しましょう。
CodeCampの公式サイトに掲載されていた転職実績のある企業です。掲載企業は一例なので、詳細はは無料カウンセリングで確認しましょう。
株式会社サイバーエージェント
GMOパペポ株式会社
株式会社マイクロアド
株式会社リブセンス
株式会社モンスターラボ
株式会社インタースペース
FUTURE株式会社
株式会社OPT
申込手順は簡単で公式サイトにアクセスしカウンセリング希望日を決定し実際にカウンセリングを行えば、あとはメンターの方が案内してくれます。
ちょっと興味があるレベルでも、もうすぐに申込したいという方でもどちらの方も無料カウンセリングを受けて疑問点を確認したり、認識齟齬がないかを確認する方が確実です。