皆さんはGoogleアナリティクスは活用されていますか?
アクセス解析ツールといえばGoogleアナリティクスというぐらい、有名なツールでほとんどのウェブサイトで導入されていると思います。
GoogleアナリティクスはGoogleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。
カスタムレポートを活用したり外部の分析ツールを組み合わせることで、シンプルな分析から高度な分析まで一通りのことができる高機能なアクセス解析ツールです。しかも無料!
今回は下記のようなアクセス解析の初心者の方向けに、アクセス解析ツールのGoogleアナリティクスで自身のウェブサイト・ブログの見るべきポイントを解説していきます。
こんな方におすすめ
- Googleアナリティクスの使い方が分からない
- アクセス解析の始め方が分からない
- そもそもアクセス解析って?
Googleアナリティクスはメニューから様々な分析を行うことができますが、管理画面上から得られる情報量が多く混乱してしまいます。
またすべての機能を使いこなす必要は無いので、あえて見るべきポイントを絞っています。
目次
Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供しているウェブサイト・ブログのアクセス解析ツールです。
ウェブサイト・ブログは運用していく中で、より高い成果を出すために、定期的に改善することが重要です。
そのために実際にGoogleアナリティクスを使ってウェブサイト・ブログのアクセス状況を把握し、課題を洗い出したりより成果が出ている部分を伸ばすためのヒントを見つけていきます。
Googleアナリティクスで分かること

Googleアナリティクスで分かることは多くありますが、メニューは5つのレポートに分かれています。一言で説明すると、サイトのアクセス状況を複数の切り口で確認できるようになっています。
- リアルタイム
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバージョン
例えば「ユーザー」であれば、サイトにアクセスしたユーザー自身に焦点が当たっており、ユーザーの年齢や性別などセグメント情報に近い情報を取得することができます。
「コンバージョン」であれば、サイトのゴールである商品の購入、セミナー申し込み、お問い合わせなどの情報が確認しやすいように作られています。
実際にGoogleアナリティクスを使う時は、自分が欲しい情報からどこのメニューから分析を始めるかを考えてアクセス分析を進めていきます。
5つのメニューについて、もう少しだけ詳細に説明していきます。
【リアルタイム】
・地域
・トラフィック、イベント
・コンバージョン
リアルタイムではその名の通り、今現在ウェブサイト・ブログにアクセスしているユーザー数、流入元、デバイスなどが分かります。
ご自身でスマホでアクセスして、パソコンでGoogleアナリティクスを閲覧するとスマホの画面遷移に合わせてGoogleアナリティクス上でユーザーの動きを確認できます。
【ユーザー】
・ユーザーの年齢、性別
・ユーザーの国、都道府県
・ブラウザ、OS、デバイス
ユーザーではアクセスしたユーザーの年齢、性別、国などの情報が確認できます。これらの情報はユーザーのGoogleアカウントの情報などを元に計測されています。
【集客】
・チャネル、参照元、参照サイト
・Google広告のキーワード、検索語句、最終ページURL
・参照元ソーシャルネットワーク
集客では、ウェブサイト・ブログにどうやって訪れたかという情報が確認できます。
例えば、自然検索か広告経由なのか、SNSでもFacebookかInstagram経由なのかなどサイトにアクセスを集めるという時にで役に立つ数字が確認できます。
【行動】
・ユーザーの行動フロー
・ランディングページ、離脱ページ
・ページ速度
行動では、ウェブサイト・ブログ上でのユーザーの画面遷移、ユーザーがアクセスした1番最初のページ、また最後に離脱したページなど確認できます。
ウェブサイト・ブログ上でどのページがアクセスを集めれていて、逆にどこのページでユーザーが離脱しているかなど分析する際に役に立ちます。
コンバージョンでは、ウェブサイト・ブログの目標達成数、オンラインショップであれば売上などが確認できます。
複数の目標を設定している場合、個別の目標達成数も確認できます。流入元別の目標達成数を確認できるので、何か施策を打った時に結局何で1番成果があったかを分析できます。
Googleアナリティクスの主な機能
トラフィック(リアルタイム)

リアルタイムのトラフィックでは、先ほど説明したように今現在ウェブサイト・ブログにアクセスしているユーザーに関する情報を確認できます。
Googleアナリティクスを導入した時、トラッキングコードを入れ替えた時もここで正常に発火しているかを確認する時に使ったりします。
新規顧客とリピーター(ユーザー>行動)

新規顧客とリピーターでは、ウェブサイト・ブログにアクセスしたユーザーが初めて訪れた新規ユーザーなのか、何度も訪れている既存ユーザーなのかを確認できます。
チャネル(集客>すべてのトラフィック)

チャネルでは流入元別のユーザー数、セッション数、ページ/セッション、平均セッション時間などが分かります。
アクセスの大半が自然検索であることが一般的ですが、自身のサイトではどうなのか確認したり、流入元によってページ/セッション、平均セッション時間に違いがあるかを確認してみましょう。
ランディングページ(集客>サイトコンテンツ)

ランディングページは自身のウェブサイト・ブログで1番最初にアクセスがあったページです。
ランディングページの直帰率が高いと、ユーザーは1ページ見ただけで離脱していることになります。
どうやって他のページを見てもらうかなど、ランディングページの改善に繋げる数値を確認できます。
目標URL(コンバージョン>目標)

目標URLはコンバージョンとして設定しているページのURLが表示されます。
上記画像の場合、平均滞在時間が◯分を達成したら、1回のセッションで◯ページ見たらなどでコンバージョンむ設定することで、目標を達成したら、その最後のページを計測することができます。