
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
皆さんはサイトマップはご存知でしょうか?サイトマップとは、ウェブサイトのページのリストを記載し、Googleなどの検索エンジンにウェブサイトの構成を伝えるものになります。
あまり必要性を感じない人もいるかと思いますが、ウェブサイトの規模(ページ数)が多くなってくると、クローラーの巡回に時間がかかることがあります。
少しでもクローラーの巡回をスムーズに行うというのはウェブサイトの運営に携わっている人であれば意識する必要があります。
今回はWordPressで構築したウェブサイトだったら必ず入れておいた方が良いXMLサイトマップを自動で作成してくれるプラグインをご紹介します。
Google XML SitemapsはGoogleなどの検索結果ページに最新の情報を表示される時間を短縮することができるプラグインです。
詳しく説明すると、新しくウェブサイトやページを作ったり、以前作成したページの内容を更新しても、検索エンジンのクローラーがウェブサイトを巡回しなければ、Googleなどの検索エンジンの検索結果ページに反映されません。
そのため最新の情報を表示するためには、最優先にクローラーに巡回してもらうことがとても重要です。
インターネット上には、膨大な数のウェブサイトがあり、クローラーが巡回するのも時間がかかるので、 少しでもクローラーが巡回しやすいサイト構造、設定をしておくことが必要です。 クローラーのスムーズな巡回をサポートするのがサイトマップになります。
Google XML Sitemapsは自動的にサイトマップを作成して、記事の新規作成・更新を行ったタイミングで検索エンジンに通知をしてクローラーの巡回を申請してくれます。
特にブログを運営されている方は定期的な新規記事の作成、記事の更新などがあると思うので、とても重宝するWordpressのプラグインになります。
【WordPress公式ページ】Google XML Sitemaps
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/
左メニューから「設定」>「XMLサイトマップ」を選択してください。遷移するとGoogle XML Sitemapsの設定画面が表示されます。管理画面は英語で表示されるので、日本語に翻訳すると分かりやすくなります。
下記の3つはチェックした状態にしてください。
このチェックを付けることで、サイトの更新の際にGoogle・Bingに自動で通知がいくようになります。またサイトマップのURLをクローラーに指示をするファイルrobots.txtに記載することができるのでチェックをしましょう。
その他の設定はデフォルトのままで問題ありません。
WordPressで構築したウェブサイト以外で、サイトマップにURLを含める場合、「追加ページ」にURLを記載します。
優先順位、更新頻度の設定、最終更新日なども記載して含めることができます。
投稿の優先順位では「優先順位を自動的に計算しない」を選択します。具体的な優先順位は後ほど設定します。
Sitemapコンテンツでは、サイトマップに含める対象を選択することができます。少なくとも下記の4つはチェックを付けてください。
アーカイブページやタグページも含める場合は、チェックを付けてください。
除外されたアイテムでは、サイトマップにふくめないカテゴリー、投稿(個別記事)のIDを入力することで設定ができます。
周波数を変更するではクロールする頻度を設定することができます。
ホームページ、投稿(個別記事)、固定ページ毎にクロールする頻度を設定できます。
しかしここで設定したことは必ずしも反映されるのではなく、検索エンジンにあくまでこちらの意志として伝わります。
具体的には、「毎日」と設定しても毎日はクロールされない可能性もありますし、「毎年」と設定しても、もっと頻度高くクロールされる可能性があります。
優先順位の設定では、0.0〜1.0で優先順位を設定することができます。
基本的には「更新頻度の設定」で設定した優先度に合わせる形で設定するので問題ありません。
Google XML Sitemapsで自動的に作成されたサイトマップをGoogleに送信して、クローラーの巡回を申請します。
Google Search Consoleにアクセスします。左メニューから「サイトマップ」を選択します。
「新しいサイトマップの追加」のサイトマップのURLを入力で「sitemap.xml」を入れてください。その後送信ボタンをクリックして下さい。
これでGoogleにウェブサイトの更新を通知することができたので、あとは反映されるのを待ちましょう。