
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回の記事は、当ブログがLION MEDIAからcocoonにテーマ変更をしたので、有名なWordPressテーマのLION MEDIA、cocoonのどちらを採用するか悩んでる方向けに、1つの判断材料になればと記事を書きました。
こんな方におすすめ
このような悩みがある人におすすめの記事になります。
LION MEDIAは千葉県のWeb制作会社のフィット株式会社さんが作成されたWordPressのテーマです。
特徴としては、他のブログでも多くの人が挙げているように、専門的な知識のない初心者でも、SEO内部施策が施された、お洒落なデザインのサイトを作成することができます。
管理画面上でサイトのレイアウト変更やサイドバーの要素の追加・削除などのカスタマイズも簡単にできます。
cocoonとは、寝ログを運営しているわいひらさんが作成されたWordPressテーマです。
わいひらさんが以前作成されたSimplycityの後継となるテーマで、Simplycityでの要望などが含まれており、さらに高機能なWordPressテーマになっています。
cocoonは高速表示・モバイルフレンドリーに対応しています。またhtml5の仕様に基づいているためエラーが無く、構造化データのエラーが無いため、検索エンジンに最適化されたSEOに強いWordPressテーマになります。
WordPressのテーマは多くの人に開発されており、無料かつ高機能な素晴らしいテーマがたくさんあります。
たくさんあるテーマの中で、私の場合はWordPressのテーマを比較している記事などを参考にしつつ、
できる限り他の人と被らず個性が出せながら、SEO対策がしっかりできるテーマを探していました。
色々調べていく中でLION MEDIAの存在を知って、利用者数が多く無いと思ってすぐに採用しました。
実際LION MEDIAのテーマファイルを有効化した時点で、デモサイトと同じようなデザインのサイトが完成しますので、とても優秀なテーマだなと感心しました。
WordPressのテーマを有効化した時点で、完成されたデザインのサイトを作ることができます。投稿ページでも見出しデザインが16種類用意されていたり、注釈やマーカー、合わせて読みたい・ポイントなどのCSSもあるため今の時代に合わせた表現が可能です。
トップページ、固定ページ、投稿ページとそれぞれtitleタグ、descriptionタグの設定が可能です。またLION MEDIA自体が表示速度が速く、文法エラーのないWordPressテーマになっています。
html5の仕様に基づいた文法で開発されているため、検索エンジンに最適化された構造のマークアップでSEO対策はしっかりできています。
トップページのカラムや投稿記事の表示方法も変更ができます。スマホの時だけ1カラムにしたりできるため、スマホにも最適化したカスタマイズが可能です。ブログでよくカスタマイズするサイドバーなどもウィジェットで変更できます。
個人的に初心者でも十分使いこなせるWordPressテーマでした。
そんな個人的に最高なテーマだったのですが、使っていく中で気になる部分が出てきました。
一番の理由は、自分でカスタマイズできる範囲に限界を感じたことです。
私は部分的に必要な箇所はphpやcssを編集して希望通りに実装していました。しかし不具合が発生する可能性があるため、基本的にはWordPressテーマの管理画面上で行えるカスタマイズだけ(phpやcssをできる限り触らない)で運用していました。
ただLION MEDIAは管理画面上で要素追加できるバリエーションが少なく、トップページや固定ページはあまり変更できないなど意外と制約が多くありました。
変更するためにはfucction.phpなど不具合が起きる可能性の高いファイルを大幅に変更する必要があったためカスタマイズできず、どうしても他のLION MEDIAを利用している人と似ているサイトになりました。
最初はあまり感じませんでしたが、同じLION MEDIAのテーマを利用しているブログを見てみると、大体の構成が同じで色違いのように思えてきたのです。そのため、できる限り細かいカスタマイズがWordPressの管理画面上で行えるcocoonに魅力を感じてテーマの変更をしました。
cocoonは高機能なテーマになるため、LION MEDIAの時に使っていたいくつかのプラグインが不要になります。
プラグインは出来る限り少ない方が望ましいので無効にして削除しました。
管理画面のウィジェットからトップページ、固定ページ、投稿ページ、サイドバー、メニューなどありとあらゆる部分のカスタマイズができます。
cocoonはわいひらさんがサポートページを設けているため気軽に質問したり、専用のマニュアルを見ることで大抵のことが解決します。
またcocoonは利用している人がLION MEDIAより多いため、カスタマイズ方法やQ&Aの記事がたくさんあります。