
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
本ブログで利用しているテーマ「LION MEDIA」のSNS・OGP設定の解説をします。
今回はSNSで自身のウェブサイト・ブログがシェアされた際の設定を行うことができます。
投稿にアイキャッチ画像が登録されていない時に表示するOGP画像を登録できます。
OGPとは、「Open Graph Protocol」の略でFacebookやTwitterなどのSNSで記事がシェアされた時、ページのタイトル、URL、画像を表示させる仕組みのことです。
FacebookのAPPIDとユーザーIDを入力して連携します。
FacebookのAPPIDは、facebook for developersにアクセスして開発者アカウントを作成する必要があります。
FacebookのユーザーIDはFacebookにアクセスしてアドレスバーのURLを確認します。
https://www.facebook.com/〇〇〇
◯◯◯の部分がユーザーIDになります。
「Summaryカード」「Summary with Large Images」のどちらかを選択します。
FacebookページにアクセスしてアドレスバーのURLを確認します。
https://www.facebook.com/〇〇〇
◯◯◯の部分がユーザー名になります。
ヘッダー(Header)のフォローアイコン
フッター(Footer)のフォローアイコン
InstagramページにアクセスしてアドレスバーのURLを確認します。
https://instagram.com/〇〇〇
◯◯◯の部分がユーザー名になります。
TwitterページにアクセスしてアドレスバーのURLを確認します。
https://twitter.com/〇〇〇
◯◯◯の部分がIDになります。
Google+ページにアクセスしてアドレスバーのURLを確認します。
https://plus.google.com/+〇〇〇
◯◯◯の部分がGoogle+ページURLになります。
RSSページのURLを入力します。
未入力の場合は[bloginfo(rss2_url)」が表示されます。