
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
noindexはGoogleやYahooなどの検索結果ページに表示されないように、クロールに訪れたGoogle Botに伝えるmetaタグになります。
アクセスを増やすためにも、すべてのページが表示された方が良いのではと思われる方もいるかもしれません。しかし、Webサイト内で内容が重複しているページや質の低いページが存在することによって、Webサイト全体のSEO評価が落ちる可能性があります。
そのため、noindexタグを利用して、ページ単位で検索結果ページに表示させても良いか悪いかを伝えることができます。その結果、Webサイトには質の高いコンテンツだけがある状態になるため、SEO評価が高めるという考え方です。
具体的にnoindexタグを使うタイミングは下記のようなページがWebサイトにあるときです。
先ほど少し話した重複ページ、質の低いページ以外にもシステムの管理画面ページなどはGoogle検索結果に表示させる必要がないのでnoindexタグを使用します。
また意外とあるのが、「現在編集中のページ」と「削除したくないページ」になります。リライト中なのでなるべくアクセスされたくないとか、利便性的にはあった方が良いがSEO的にはインデックスされたくないなど、自身の状況に合わせて使いこなしましょう。
noindexタグを記述するときは、HTMLやPHPファイルなどのheadタグ内にmetaタグで以下のように記述します。設定はとても簡単です。
<meta name=”robots” content=”noindex”>
ちなみに、Googleのクローラーボットのみに適応する場合、下記のように記述します。
<meta name="googlebot" content="noindex">
WordPressで作られたWebサイトの場合でも、簡単に設定することができます。
Webサイト全体にnoindexタグを設定する場合は、「設定」→「一般設定」で「このサイトをインデックスさせない」にチェックを入れます。
固定ページと投稿の場合、詳細ページの下部にあるノーインデックスにする設定をすることで可能です。利用しているWordPressテーマによって表現が異なるので注意してください。
nofollowタグは記述したリンク先にリンク評価、PageRankを転送しないようにするmetaタグです。
リンクのコンテンツが信頼できない場合や自信のWebサイトと関連付けたくない時に記述します。
特に購入したリンクや広告用のリンクなどの有料リンクは検索結果に悪影響を及ぼす可能性があると考えられているためGoogleからペナルティを受ける原因にもなります。
検索結果の順位を操作する相互リンク、リンク売買などのスパム行為を意図せず行わないようにするために設定する必要があります。
具体的にnofollowタグを使う代表的なページは以下になります。
nofollowタグでページ内でクロールする必要のないリンクに対して設定することによって、クロールされないことは、もちろんでクロールしてほしいリンクがスムーズにクロールされることが期待できます。
noindexタグと同様にHTMLやPHPファイルなどのheadタグ内にmetaタグで以下のように記述します。
<meta name="robots" content="nofollow" />
noindexとnofollowを一緒に記述する方法はHTMLやPHPファイルなどのheadタグ内にmetaタグで以下のように1行で記述します。
<meta name="robots" content="noindex , nofollow" />
このように一行でまとめてしまっても、インデックスもフォローもされないようになります。
X-Robots-TagはHTMLではないPDFや画像ファイルなどのクローラを制御するrobots metaタグが使えない時にHTTPヘッダーに設定するための仕組みです。
例えば、PDFコンテンツを検索結果に表示させたくない場合、下記のように記述します。
<Files ~ "\.pdf$">
Header set X-Robots-Tag "noindex"
</Files>
X-Robots-Tagで指定したコンテンツに対して、robots.txtでクロールをブロックすると、HTTPヘッダーを送ることができませんので注意しましょう。
noindexはGoogle検索結果に表示させないだけであってクロール自体は行っています。つまり、クローラーの巡回自体を制限しているわけではないです。
このため、クローラのアクセス自体を完全に止める場合、「robots.txt」でクローラーのアクセスを完全に制限するのが良いでしょう。