
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回はプログラミング未経験者が学習しやすいプログラミング言語Rubyを習得できるおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
RubyはWebプログラマーからサーバーサイドエンジニアまで幅広く使われる言語であり、Rubyを採用している企業も多くある人気のプログラミング言語です。採用している企業が多いということは、それだけ求人数が多いことになるので比較的転職しやすいというメリットがあります。
私自身ポテパンキャンプの卒業生なので、ポテパンキャンプを一番おすすめしています。本気で転職したい、とことん学習してやるという方は、是非無料カウンセリングからチャレンジしてみてください!
Rubyは1995年にまつもとゆきひろ氏によって開発されたオブジェクト指向のスクリプト言語です。
Rubyはシンプルで書きやすく読みやすいソースコードが特徴でプログラミング未経験の方、プログラミングを始めたばかりの方でも扱いやすいプログラミング言語です。Rubyは無料で使えるフリーソフトウェアでコピーや改変や再配布などが自由にできます。導入ハードルが低く、使いやすく開発効率の良さからスタートアップ企業から大企業までRuby on Railsを導入している企業が多いです。
Rubyの名前の由来は、まつもとゆきひろ氏の当時の会社の同僚が7月生まれで、7月の誕生石の「ルビー」から来ています。プログラミング言語Perl「パール」と読み方が同じだったので宝石から名前を取ったようです。
またRubyは日本で開発されたプログラミング言語の中で国際規格「国際電気標準会議(IEC)」に初めて認定されたプログラミング言語です。
Rubyを使うことで具体的に以下のようなものが作れます。
特にWebアプリケーションに関しては後ほど説明する「Ruby on Rails」というフレームワークを使うことで効率的に開発することができます。
そのため、スタートアップの企業から大企業まで幅広く活用されているプログラミング言語です。
Rubyは他のプログラミング言語と比較して短いソースコードで記述できるため、より少ない文字数でプログラムを組むことができます。短いソースコードで色々なプログラムを組むことができるのでプログラミング初心者の方でも身に着けやすいプログラミング言語と言えるでしょう。
Rubyは「プログラミングを楽しむ(Enjoy for Ploglaming)」というテーマを掲げており、プログラマーが楽しくコーディングできることを目指して開発されたプログラミング言語でもあるのでプログラミング入門にはぴったりです。
オブジェクト指向はすべてのデータをオブジェクトとして、データとメソッドをひとまとめに扱う考え方です。
それぞれ説明していきます。
オブジェクトが持っているデータ・処理に関して、別のオブジェクトから干渉されないように隠蔽することを意味します。大規模案件で複数人のプログラマーがソースコードを書いているとどうしてもプログラムを変更したことで影響を受けることがありますが、カプセル化を行うことで影響を最小限にすることができます。
継承は、すでにある機能をそのまま再利用し、コードの再利用性・拡張性を高める考え方です。たとえば、同じような機能を含んだプログラムを大量に作成したとします。その機能に修正・変更が必要となった場合、すべてのプログラムに同じ修正・変更する必要が出てしまいます。継承を行うことで同じ機能を再利用すれば、変更箇所が少なくすみます。
ポリモーフィズム(多態性)は同じ名前で複数の機能を自動的に最適化して実行することができます。オブジェクトを呼び出す側が意識しなくても、実行時の条件に合った適切なメソッドが実行できるようになります。反対に各要素が唯一つの型のプログラミング言語の性質をモノモーフィズム(単態性)と言います。
スクリプト言語はソースコードを実行する際に、随時コンピューターが翻訳される言語になります。反対にコンパイラ言語はソースコードを実行する際に、コンパイル(コンピューターが理解できるように翻訳する)する作業が必要な言語になります。
コンパイル言語で有名なのがC言語やJavaになります。Rubyはスクリプト言語のためソースコードを実行する際にコンパイルする作業は必要ありません。そのため、プログラムの検証作業も簡単にできます。
RubyGemsはRubyのパッケージ(ライブラリ)になります。ここでいうパッケージはプログラムの便利な機能をまとめたものです。パッケージを有効に活用することで、開発効率が良くなり自分で1から作るよりも不具合が発生するリスクを抑えながら開発することができます。
代表的なGemとしては以下のようなものがあります。
Rubyには「Ruby on Rails」と呼ばれる開発時間を大幅に短縮できるフレームワークがあります。Webアプリケーションを開発する際に、毎回書く必要がある記述をフレームワークを使うことで大幅に減らすことができます。必要最低限のプログラムを書くだけでWebアプリケーションを作ることができます。
「Ruby on Rails」はシンプルなWebサイトやSNS、決済機能が付いたショッピングサイトなどのWebアプリケーションの開発に向いています。「Ruby on Rails」を使った例だと世界的なソーシャルメディア「Twitter」、飲食店を検索サービス「食べログ」、国内のレシピサイト「クックパッド」、民宿サービス「Airbnb」など、多くのWebサービスが開発されています。
2019年4月時点でユーザー数は3億3000万人を突破した世界的なソーシャルメディアサービス。
日本最大級のレシピサイトで342万の料理レシピが掲載されているWebサイト。
「失敗しないお店選び」がコンセプトの月間約9,283万人以上が利用する日本最大級のグルメサイト。
「学ぶ喜びをすべての人へ」というミッションを掲げ、学習する人が集まる総合プラットフォーム。
2008年8月に設立された世界192カ国の33,000の都市で80万以上の宿を提供している宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのWebサイト。
ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアとして活躍する業界トップクラスのWebエンジニアの輩出率・転職率の高さが強みのプログラミングスクールです。プログラミングスクール卒業後は提携企業の紹介があり、卒業生のほぼ全員がWebエンジニアへ転職成功しています。
ポテパンキャンプ自体が転職サービスを運営しており、受講者の転職サポートは手厚くフォローしてくれます。また現役エンジニアの中からさらに厳選した講師から学習することができるので、実際に開発現場で求められていることを吸収することができます。
TECH CAMPは実績、知名度ともに業界最大級の未経験を対象としたプログラミングスクールです。プログラミングに触れたことの無い未経験者専用の学習プログラムを提供しています。600時間の学習コンテンツでしっかりスキルを身に付けて、現場で活躍できる即戦力になれる学習環境です。
受講期間中はいつでもメンターに質問ができ、目的達成のためにトレーナーが徹底的にサポートしてくれます。また平日は教室、土日はオンライン学習の短期集中スタイル、昼間はオンライン、夜間と休日は教室を利用する夜間・休日スタイルなど受講者に合わせた学習スタイルが可能です。
エンジニア転職に成功しなかった場合、受講料を全額返金制度があるので、チャレンジしやすい環境です。またプログラミングスクールが終わっても入社3年目まではキャリアのサポートをしてくれます。
DIVE INTO CODEは実践的な「問題解決能力」を身に付けてプロのエンジニアを目指すプログラミングスクールです。スクール卒業後のエンジニア就業実績も豊富なため、本気でエンジニアになりたい方にらおすすめのプログラミングスクールです。
DIVE INTO CODEでの講義の特徴は、ペアプログラミングという課題を2人ペアで一緒に解く学習スタイルがあることです。お互いに考え方を共有しながら新たな学びを得ることができます。特にプログラミング学習は1人で進めると挫折しやすいですが、2人で協力することで、挫折しにくい環境で学習できます。
またDIVE INTO CODEは1コース20名程度の定員で少人数で受講するため、講師が受講生一人ひとりに時間を割くことができ、質問しやすい環境です。
CodeCampは満足度96.6%のプログラミングレッスンを行っているオンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールです。 受講者数は30,000以上、プログラミング学習の導入企業も300社以上と高い学習効果が評価されテレビ、新聞、ビジネス誌など多くのメディアで紹介され注目を集めています。
受講生には専任のキャリアアドバイザーが付きます。これは他のプログラミングスクールでもありますが、毎日7:00から23:40まで年中無休でレッスンが開催されており、習得度に合わせてマンツーマン指導を受けることができるので、どこよりも手厚い学習サポートを受けることができます。また就職先の見極め方や応募書類の添削、面接対策など転職サポートも充実しています。
TechAcademyは12週間で未経験から現場で活躍できるプログラマーに育ててくれるオンライン完結のプログラミングスクールです。オンラインプログラミングスクールの受講者数No1に輝くなど人気があるプログラミングスクールです。
TechAcademyは第13回日本e-Learning大賞のプログラミング教育特別部門賞を受賞しており、プログラミングを学ぶ環境として高く評価されています。学習コースは合計24コースもあり、自分が学びたいプログラミング言語が必ず見つかります。またプログラミングだけでなくデザイン、マネジメントなどの16コースを受講期間中に受け放題のお得なセットコースもあります。