
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
スマホやパソコンで使うアプリを作ってみたいけど、プログラミングって難しそうだから、自分には無理かもと思っている人も多いんじゃないですか。
しかし「Swift」という新しいプログラミング言語が開発されたことで、プログラミングのハードルはグッと低くなっているんです。
そこでSwiftとはどういったものなのか、Swiftを使うことで何ができるのか、Swiftを学習するにはどうすれば良いのかなどについて詳しく解説しますね。
Swiftは2014年にiPhoneでお馴染みのAppleが発表したプログラミング言語で、アプリ開発用に作られたものなんです。
そもそもプログラミング言語を使ってプログラムを作るには色んなルールがあるため、初心者にはとっつきにくかったりします。
実際にAppleがSwift以前に開発したプログラミング言語である「Objective-C」は、アプリ開発には適していたものの初心者には扱いづらかったんですよ。
そこで初心者でも分かりやすくて扱いやすくしたプログラミング言語として、Swiftが開発されたんですね。
Swiftはプログラミングコードを読むのも書くのも簡単になっているので、初心者でも比較的簡単に習得できます。
Objective-Cなど他のプログラミング言語では、プログラムを実行させるにはセミコロンや型の指定などルールに従ってプログラミングコードを作らないといけませんでした。
このプログラミング言語のルールが煩雑で、初心者はコードを読めても書くことができずにアプリ開発を断念してしまうことが多かったんですね。
しかしSwiftではセミコロンや型の指定などは自動的に行ってくれますから、煩雑なルールを覚える必要が無く、習得するのがそれほど難しくないわけです。
Swiftには同じApple開発のObjective-Cとの互換性があります。
ですからObjective-Cを習得していればSwiftも使えますし、Objective-Cで開発しているアプリを途中からSwiftで開発を続けるなんてこともできちゃうんですね。
またアプリコード内にObjective-CとSwiftの両方が存在していても、問題無くプログラムが作動するようになっています。
プログラミング初心者がSwiftを扱いやすい大きな理由として、プログラムの動作確認がリアルタイムで行えるということが挙げられます。
Objective-Cなど他のプログラミング言語で作ったプログラムの動作確認を行うには、実際にアプリを起動させないといけません。
そのためバグなどが見つかった場合には、プログラムを修正→アプリを起動して確認ということを繰り返す必要があります。
ところがSwiftではPlaygroundという機能を使うことで、コードを書き込むことでプログラムがどう動くのかをリアルタイムで確認することができるようになっているんです。
なのでアプリを起動する必要が無く、動作確認にかかる手間と時間を省くことができるわけです。
Swiftはアプリを開発する環境を整えるのも非常に簡単で、極端に言うとパソコンに必要なアプリをインストールするだけでOKなんです。
通常アプリを開発するには
など複数のソフトをパソコンにインストールして、さらにアプリ開発のためにパソコンの設定自体も変更しないといけなかったりします。
これまではアプリ開発に必要な環境を整えるのも一苦労で、この段階で挫折してしまうケースも多くありました。
ところSwiftの場合は、「Xcode」というオールインワンアプリをAppStoreからパソコンにダウンロード・インスールするだけでOKなんですよ。(ただしWindowsOSでSwiftを使うのは少し面倒)
Swiftは元々Appleがアプリ開発用に作ったプログラミング言語なので、Swiftを習得すればiOS用アプリを作ることができるようになります。
実際に現状iPhoneやiPadなどで使われているアプリの中には、Swiftを使って開発されたものも少なくありません。
代表的なところだと
などがSwiftで作られています。
スマホやタブレットの機能が向上しているので、これまでよりもアプリでできることが増えています。
なので、Swiftを使ってこれまでに無かった画期的な大人気アプリを作ることもできちゃいますよ。
Swiftはスマホアプリ開発に特化したプログラミング言語でしたが、バージョン5以降であればスマホ用以外のWebアプリも開発できるようになっています。
Mac用のアプリはもちろん、Apple TVやApple Watchなどのスマホ・タブレット・パソコン以外のiOS対応機器で使えるアプリなんかも作れるんですね。
さらに今後は「Homepod」や「iCar」で使えるアプリへの需要も高まりますから、今後もiOS対応アプリ開発に特化したSwiftの重要性が高まる可能性が大です。
世界的に見るとAndroidスマホを使っている人の割合の方が多いですが、日本に限ってはAndroidスマホよりもiPhoneユーザーが多数です。
なので日本ではiOS対応のアプリ開発に対する需要もまだまだ多く、実際にiOS対応アプリが開発できるエンジニアの需要も高まっていますよ。
Swiftに限らずプログラミング言語について学習するなら、独学よりもプログラミングスクールを利用するのが断然おすすめです。
Appleの公式ドキュメントやSwiftに関する書籍も多数発売されていますし、
ではSwiftについての動画が無料で見られるので、独学でもSwiftを学習することは可能です。
しかし「初心者向け」となっている書籍や動画でも、実際には最低限のプログラミングの知識を持っていることを前提に説明されてたりします。
そのため1からSwiftを学習する場合には独学では分からないことも多く、その分からないことを聞く相手も居ないので、結果的に途中で挫折してしまうといったことも少なくありません。(独学でのプログラミング学習の挫折率は90%以上とも)
その点プログラミングスクールであればプログラミングのイロハから教えてもらうことができ、何より分からないことを質問できるというのが大きいんですよね。
プログラミングスクールには10万円単位の費用がかかりますが、挫折せずにSwiftを身に付けられる可能性が高いですよ。
さらにプログラミングスクールを通した求人なんかもありますから、特にエンジニアやプログラマーとして就職・転職を考えているならプログラミングスクールの利用をおすすめします。
SwiftはiOS向けのアプリ開発に特化したプログラミング言語であり、従来のプログラミング言語に比べると初心者でも扱いやすくなっています。
とは言え、それなりにプログラミング言語についての知識が無いと習得することは難しく、利用できる教材は多いものの独学では挫折する可能性が高いですよ。
挫折することなく確実にSwiftを身に付けたいなら、10万円単位の費用はかかりますが、プログラミングスクールを利用しましょう。