
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
近年人工知能や機械学習の分野で注目されている人気のプログラミング言語pythonについて勉強したい方はたくさんいると思います。
pythonを学べるプログラミングスクールも増えており、さらにpythonに特化したプログラミングスクールでpythonエンジニアを目指すこともできるようになっています。
ただ中には「プログラミングスクールに通うお金・時間がない」という方もいるかと思います。そのため独学でpythonを学習しようか考えている方いるのではないでしょうか。
今回は人気プログラミング言語pythonは独学でも習得できるのか。また、pythonを独学で習得するためのポイントや注意点はどこか。本記事で解説していこうと思います。
こんな方におすすめ
結論から言ってしまうと、pythonというプログラミング言語は独学でも十分習得することができます。
なぜpythonは独学でも習得できると断言できるのでしょうか。その理由を詳しく解説していきます。
pythonは他のプログラミング言語と比べて、シンプルかつ短いソースコードになっています。そのため、コードの意味や使い方などを理解しやすいため、初心者でも独学で習得することができるのです。
プロのエンジニアの方でも複雑なコードは理解に時間がかかるため、プログラミング初心者であればなおさらコードが複雑だったり、長いコードであれば理解できず混乱してしまいます。
複雑なコードを使用する言語であれば、特に初心者は自分のミスに気付くことができません。そのため、学習のモチベーションが下がり、結果的に挫折をしてしまう事になるのです。
pythonは仮にミスをしてしまったとしても、シンプルかつ短いソースコードだからすぐに気づくことができます。
だからエンジニアに重要な「なぜそのミスをしたのか」「そのミスを改善するためにはどうすればいいのか」を考えて自力で問題を解決しやすいプログラミング言語です。
プログラムは関数の中身を{}で囲んで記述していきます。複雑なコードになると{}の中にいくつもの{}が入る形になるため、どの閉じ括弧がどこの関数になるのかが分かりにくくなります。
pythonはインデントを下げることでプログラムの関数の始まりと終わりが分かりやすくコードの理解がしやすいプログラミング言語です。
python関連の書籍や動画も非常に豊富にあります。
プログラミング言語人気ランキングでも上位に上がってくる需要がある言語のため、多くの書籍、学習サイト、動画講座があります。さらにpythonに特化したプログラミングスクールも開講されているほどです。
そのため、プログラミングスクールに通わなくても、独学でpythonの仕組みやコードの書き方などを学習する環境があります。
Pythonはプログラマーがコードを書きやすく読みやすいことを目指して生まれたプログラミン言語であり、他のプログラミング言語と比べても少ないコードで簡潔にプログラムを書くことができる点です。
そのためどのプログラマーが書いても同じようなコードになるようになっています。またライブラリが豊富にあるため開発がしやすいという特徴もあります。
Pythonは近年AI(人工知能)、機械学習の分野で注目を浴びています。しかし、PythonはAI(人工知能)のために作られた言語ではなく、Webアプリケーションや組み込みアプリケーションなど様々なシステム開発で使われています。
将来的にAI(人工知能)、機械学習の分野は伸びると考えられているので、Pythonを学ぶことで市場価値の高いプログラマーになれます。
では数あるプログラミング言語の中で、あえてpythonを選ぶことのメリットとは一体何なのでしょうか。
TIOBE Softwareが発表したプログラミング言語の人気の指標「TIOBE Index for December 2020」によると2020年12月時点では、首位の「C」、2位の「Java」についで「Python」が3位になっています。
pythonは人気がある=需要があるということになります。企業はpythonについての知識と経験を兼ね備えている人材を欲しがっているということです。そのため、pythonを習得してしまえば、就職や転職を有利に進めることができるのです。
pythonというのは、AIやビッグデータなどに関連したプログラミング言語です。そのため今後発展するだろうと考えられている分野であるためプログラミング言語としても将来性があります。
そのため、一度pythonの知識を身に着けてしまえば、転職時に年収を上げることもできますし、フリーランスで仕事を受注することも可能になります。
続いてpythonを独学で学習するためのコツについて、詳しく見ていきましょう。まずは基礎知識を身に着けるということです。
当たり前のことですが、pythonを学習する前にpythonで具体的に何ができるようになるのかは理解しておく必要があります。
[st-mybox title=”pythonでできること” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-circle” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
pythonでできる事を理解したら、次はpythonの文法を固めることが大切になります。
日本語にも英語にも文法があるように、プログラミング言語にも正しい文法というのが存在しています。
一般的にpythonを学習する時に、一番最初に覚えるべき基本文法になります。
[st-mybox title=”pythonの基本文法” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-circle” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
pythonに限った話ではありませんが、プログラミング言語を習得する上で一番大切なことは、「実際に自分でプラグラムを組むこと」です。
先ほどの基本的な知識や文法を座学で理解することももちろん大切なのですが、習うより慣れなければ覚えていけません。
とはいっても、何を作るのか決まっていなければ手を動かすことができません。そのため、まずはpythonで作るものを決めて、実際にコードを書いてトライアンドエラーで作っていきましょう。
pythonは市場価値があり、今後成長する可能性が高いプログラミング言語です。ただ、この言語は非常にコードがシンプルですので、初心者でも独学でマスターすることが可能です。
プログラミング言語を独学で学習する上で「モチベーションを維持」することは一番重要です。学習を挫折する一番多いポイントになるので、「何を作りたいのか」「実際に自分でコードを書いてみる」というのを意識して学習を途中で諦めるということがないようにしていきましょう。
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”4636″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]