
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回は渋谷の大型ビジョンでCMも放映中のRUNTEQの評判・口コミを調査したのでプログラミングスクール選びの参考にしてもらえたらと思います。
RUNTEQはシステム開発実績の豊富な株式会社スタートアップテクノロジーが、開発現場の声を徹底的に取り入れ、Webエンジニアに本当に必要とされるスキルを学ぶことができる実践型プログラミングスクールです。
学習カリキュラムは開発現場が求めるレベルになっており、転職後に即戦力として活躍する人材を目指したています。また想定学習時間が800〜1,000時間と内容としてもボリュームがあります。
自分で課題を発見し解決できるように、「自走力」を意識した指導スタイルであえて答えを教えなかったりというこもあるようです。
カリキュラムの中に0から作るポートフォリオの開発があります。
ポートフォリオは企画から設計・実装を行いサービスとして「どうやって運用を行うのか」というマーケティング目線での指導も行ってくれます。
エンジニアとして転職する際に、実務経験がない分「どういうことができるのか」を採用企業がわかる成果物としてポートフォリオがあればとてもアピールになります。
講師は100%現役のエンジニアなので、現場の声をもとにした学習指導が受けられます。
講師は定期的なオンライン面談だけでなく自己分析、書類添削、会社探し・会社紹介、模擬試験などトータルでサポートしてくれます。
以前はWebマスターコースとRailsマスターコースの2つのコースがありましたが、リニューアル後の現在はWebマスターコースのみになっています。
Webマスターコースはプログラミング完全初心者を対象としたコースで、Webサービスの仕組みなどの初歩的な知識から、タスク管理システムを作るなどの実践的な内容までを学ぶことができます。
ステップ名 | 学習内容 |
入門 | プログラミング入門 Ruby入門、Rails入門①・② Web技術入門 開発基礎知識 HTTP演習 入門ステップ総復習 |
基礎 | データベース・SQL基礎 Ruby基礎、Rails実践・基礎編 Javascript入門 RSpec入門・演習 AWS基礎 基礎ステップ総復習 |
応用 | Rails実践 応用編 ActiveRecord演習 Ruby演習 インフラ入門 |
発展 | Vue.js編 Rails API編 |
もちろん一括で支払う方がトータル金額は安くなりますが、複数回に分けて分割払いも可能になっています。
分割回数 | 初回支払い | 2回目以降の支払い |
24回 | 23,097円 | 21,000円 |
12回 | 39,648円 | 39,300円 |
10回 | 46,857円 | 46,600円 |
6回 | 75,874円 | 75,800円 |
3回 | 148,937円 | 148,700円 |
このスクールを選んで良かったって思う理由はいっぱいあるけど、今日みたいに「もうダメだ…😇」ってなってたら、励ましてくれたり、アドバイスをくれる講師がいるっていう、この安心感も必要条件の1つ。
— とりこ@RUNTEQ23期 (@toriiiiiiko88) November 16, 2021
#RUNTEQ #1000時間チャレンジ
講師が受講者の心の支えになっていますね。プログラミング学習を行う上でモチベーションの低下はよくあることなので、それに対して親身に対応されたのがよくわかります。
LT会面白かったな〜!
— yuka@RUNTEQ29期 (@_mnr_yuka) February 15, 2022
有益な情報ばかりで勉強になりました!
優秀な方が多すぎる最高、刺激万歳🙌
発表者の皆さんお疲れさまでした!✨#RUNTEQ#LT会
RUNTEQ内ではよく交流会があるようです。Twitterを見ていると参加者も多そうで、お互いに技術を高め合っているようです。刺激を与え合える仲間がいるのは学習の励みになります。
まずはエントリーしておく。
— 薬監 (@Ws44olu6bygWDyB) March 29, 2022
前回で経験したから分かるけど
予選出るだけでも意味があるからな。
「BATTLE OF RUNTEQ vol.2 予選審査」に参加を申し込みました! https://t.co/I24f8pVgpi #RUNTEQ #バトラン
RUNTEQでは「BATTLE OF RUNTEQ」という受講生・修了生が自信で個人開発したWebサービスをプレゼンし競い合うイベントを行なっています。ポートフォリオは技術力・アイディア・ユーザー志向の3点において審査を行い各部門賞と総合優勝を決定します。
これはマジだった
— yamero (@shigoto_yamero) June 7, 2020
フリーで年収1000万とか海外ノマド生活も全然悪いことじゃないし、僕も最初はそういう動機だった
でも実はエンジニアの最大の魅力って
「自分でサービスを作る」っていう最高に楽しい経験ができるところにあると思うし、これを知らないのはもったいない
RUNTEQがそれを教えてくれた https://t.co/IYcJXkGsLV
RUNTEQで大切なことを教えてもらったようです。年収1,000万円やノマド生活はエンジニアでなくても実現しますが、「自分でサービスを作る」ということは現場の第一線で働くエンジニアでないと経験できないですよね。
もくもく会大盛況🎉🎉
— らんてくん@RUNTEQプログラミングスクール (@_RUNTEQ_) December 5, 2021
みんな楽しんでるみたいでよかったぞ😊😊#RUNTEQ#1000時間チャレンジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/6yWNWYMAoJ
受講生同士で黙々と作業を行うもくもく会の様子。いろいろな交流があり参加者も多いようです。
悪い評判や口コミを探したいのですが、見つかりませんでした。
変わりといってはなんですが、運営会社の代表取締役社長である菊本さんが投稿していた内容を一部掲載しています。
講師足りない問題と卒業後のサポートが固まりきってない点はすいません、、
— ひさじゅ@Web系就職に強いプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) September 25, 2018
良くも悪くもスタートしたばかりでまだまだ荒いですが、これからも改善を続けていきますm(_ _)m あと椅子。。
RUNTEQの魅力とダメなところを赤裸々に【卒業生が語る】|ニートライズ https://t.co/d6nbM8scUD
2018年の投稿になりますが、講師不足と卒業後のサポート内容について反省されているようです。2014年に創業された会社なのでまだまだこれからより良いサービスになりそうです。
最近RUNTEQが怪しいと思われてる理由
— ひさじゅ@Web系就職に強いプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) October 4, 2021
・悪い口コミが見当たらない
・自社開発、Web系受託への就職事例しかない
・その割に金額が安い
真っ当にプログラミングスクールやってると怪しいと思われてしまうようです。
ご自身で怪しいと思われる理由について原因となることを書かれています。ここまでオープンに書かれているので信頼できると思います。
上記以外にもスクールのこと、エンジニアのことを菊本さんはよくTwitterで投稿されているので気になる方は確認してみてください。
公式サイトに掲載されていませんでしたが、修了生インタビュー等のページから確認できた就職・転職企業を記載します。Web上では公開できない等の理由がありそうなので、もっと知りたい方は無料カウンセリングを受けて聞いてみてください。
株式会社コラビット
株式会社Beer and Tech
株式会社ベストティーチャー
株式会社Relic
株式会社SIVA
株式会社スタートアップテクノロジー
申込手順は簡単で公式サイトにアクセスしカウンセリング希望日を決定し実際にカウンセリングを行えば、あとはメンターの方が案内してくれます。
ちょっと興味があるレベルでも、もうすぐに申込したいという方でもどちらの方も無料カウンセリングを受けて疑問点を確認したり、認識齟齬がないかを確認する方が確実です。