
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回は最近受講者数が急上昇しているのtech boostの評判・口コミを調査したのでプログラミングスクール選びの参考にしてもらえたらと思います。
tech boostの運営会社は東証マザーズの株式会社Branding Engineerです。エンジニア×プラットフォームで事業を展開しており、エンジニアの独立・転職支援、育成などをメインに行なっている企業です。
エンジニア業界で事業を展開していることもあり、プログラミングスクールの学習内容や転職サポートに関して安心感があります。tech boostは実務経験が1年以上の現役エンジニアが講師となり、徹底的に実践形式でプログラミング学習を行うプログラミングスクールです。
tech boostではすべての講師が現役エンジニアなので、現場で必要とされる知識や経験が学習できるだけでなく、生の声を知ることができます。
学習コース、学習期間、メンタリング回数など、受講者にとって最適なプランをカウンセラーが教えてくれます。しっかり時間を確保したい方は学習期間を長く取れますし、メンタリング回数を多くしたい方は増やしたりなど、一人一人の細かなニーズやサポートに沿っているため成果にコミットできるプログラミング学習環境になっています。
さらに運営会社であるBranding Engineerはエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、プログラミング学習を終えた後の転職サポートも徹底的にフォローしてもらえます。インターン、就職、転職、独立など自分に合ったキャリアを相談できます。
オリジナルアプリの作成がカリキュラムに組み込まれており、「どういうアプリを作るのか」という企画から設計・実装までの一連の流れを自分で行います。もちろんオリジナルアプリはポートフォリオとしても使用することができるので、転職活動時に技術の証明として企業に提示できます。
tech boostのコースと料金は下記になります。
コース自体は2つのみですが、学習期間、メンタリング回数、教室利用の有無によってトータルの受講料が変わってきます。
コース | スタンダード | ブースト |
入学金 | 115,000円 | 199,800円 |
月額料金 | 29,800円 | 29,800円 |
メンタリング | 4回/月 31,600円 6回/月 47,400円 8回/月 63,200円 | 4回/月 31,600円 6回/月 47,400円 8回/月 63,200円 |
月額教室利用 | 20,000円 | 20,000円 |
Java PHP Ruby HTML/CSS JavaScriptなど |
スタンダートコースは体系的にプログラミングの基礎を学びたい全くの未経験向けのコースになっています。HTML/CSS、PHPかRubyのどちらかを選択し、既存のWebアプリケーションにログイン機能や投稿機能などの追加機能を実装する開発を学習していきます。
【受講例】
スタンダードコースを3ヶ月受講、月8回のメンタリング、オンラインで申込
・入学金:115,000円
・月額料金:29,800円×3ヶ月
・メンタリング 8回/月:63,200円×3ヶ月
合計394,000円(税抜)
ブーストコースはプログラミングの基礎は自分で学習した方を対象にした、1から考えて実践的な開発経験を身に付けるコースになっています。HTML / CSS、ベーシックターム、要件定義 / ユーザー定義、オリジナルWebアプリケーション開発といった作業を一通り経験できるので即戦力の人材になれる可能性が高いと言えるでしょう。
オリジナルWebアプリケーション開発は受講生自身で企画から設計・実装を行う経験ができます。開発したサービスはポートフォリオにも利用できるので転職活動や案件受注の時にもアピールできるため役立つ経験になります。
【受講例】
ブーストコースを3ヶ月受講、月4回のメンタリング、教室利用で申込
・入学金:199,800円
・月額料金:29,800円×3ヶ月
・メンタリング 4回/月:31,600円×3ヶ月
合計384,000円(税抜)
お世話になったスクールの事をアゲるの忘れてました。
— Kent@バックエンド&ブリッジSE (@Kent_working) December 19, 2020
私は #techboost で学習した結果
希望していた自社系開発企業に内定をいただけました。
とても良かったです❗️
スクール迷っている人にこのmsg届いたらいいな。 #プログラミングスクール#プログラミング学習 #プログラミング初学者
tech boost卒業生で自社開発企業に内定をもらった方もいるようです。
3/1積み上げ 5h
— HIKO@Java (@hiko_yuma) March 1, 2020
・AWS設定
・Git hub登録
Git hubの公開鍵登録で躓来ました😭
結局解決できず。。
明日教室でメンターさんに聞こう!!
※ターミナル誤入力多すぎ問題どうにかしたい#駆け出しエンジニアと繋がりたい#テックブースト
プログラミング学習ではわからないことが自然とでてきます。教室が使えるプログラミングスクールならわからないことを直接質問できますね。
tech boost⚡️
— tech boost@テクノロジーコミュニティ (@tech_boost) January 18, 2019
meet up!
はじまりました〜😆✨
今回もかなりの人数集まって
とてもにぎやかです!
校長のありがた〜ぃ(長い)
お話が終わるのを待っている図😋
(早くピザ食べたい🍕)
これからレクレーション
はじまります!! pic.twitter.com/mB51Ta2mUY
受講生と講師さんたちの交流も定期的にあるようです。
Twitterへの投稿では、ほぼ悪い評価や口コミはありませんでした。
しいてあげると、
緊急事態宣言中、実家暮らし、家から電車で1時間かかるなどで、年明けてから一度も教室に行けていない…。
— ゆーちゃん@エンジニアになりたい人 (@Yuchan_2424) January 21, 2021
緊急事態宣言が解除されたら元を取るためにも教室に缶詰でやりたい😐
もう少し教室近ければなぁ😭
他の生徒さんとも色々話したいのだが…#tech_boost
現在のところ教室は渋谷のみになるので、遠方の方は教室利用がしにくい環境のようで人によっては不便な方もいるようです。
サイト上には今まで集計された受講生アンケートのデータが掲載されています。
「非常に満足している」「やや満足している」の回答が全体の70%以上か以下かで色分けして記載しています。
もちろん、人によって知識や経験のばらつきや理解度、考え方が異なるため一概にアンケート結果で良い悪いは言えませんが、一部気になるところもありました。
「カリキュラム満足度」が56%しか満足よりの回答をしている人がおらず、コメントとしては、「少しわかりにくい」「内容が薄い」というものがあったので教材に関しては人によって合う合わないがあるかもしれないので事前に無料カウンセリングで確認しておきましょう。
tech boostのサイト上は公開されていませんでした。担当者に問い合わせところ、「就職先は公開していない」という回答でした。
就職・転職先が自社開発企業や受託開発企業の場合、会社名の掲載がしやすそうですが、SES企業の場合いろいろな事情から社名公開がしにくいのかもしれません。
申込手順は簡単で公式サイトにアクセスしカウンセリング希望日を決定し実際にカウンセリングを行えば、あとはメンターの方が案内してくれます。
ちょっと興味があるレベルでも、もうすぐに申込したいという方でもどちらの方も無料カウンセリングを受けて疑問点を確認したり、認識齟齬がないかを確認する方が確実です。