
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回はWordPressで作成した投稿にカテゴリーを設定するために、カテゴリーを新規作成したり、変更・削除する方法について解説します。
WordPressでサイトやブログを始めたばかりの方であれば、なんとなくカテゴリーを設定している人も多いのではないでしょうか。
カテゴリーはSEO評価的にも、とても重要なので投稿に対して適切にカテゴリーを付けた方が良いです。今回は具体的にどのようにカテゴリーを設定するべきかという点も解説していきます。
WordPressのカテゴリーとは、記事を分類(カテゴライズ)するための機能になります。
サイトに訪れてくれたユーザーに対して、作成した投稿が何についての情報なのかを示します。
よくサイト・ブログで見かける上記の赤枠がカテゴリーになります。あとよくメニューにも見かけます。
投稿に正しくカテゴリーを付けることで、ユーザーは欲しい情報を探しやすくなり、サイト運営者も狙っているターゲットのユーザーに読んでもらいやすくなります。またGoogle・Yahooなどの検索エンジンも投稿を見つけやすくなるため、SEO効果も高まることが期待できます。
カテゴリーの正しい付け方とよくある誤った付け方をまとめました。
[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]・複数カテゴリーにそれぞれ同じぐらいの投稿数がある
・カテゴリー名から何の情報かが分かる
・原則1つの投稿に対して、1つのカテゴリー
・階層が複雑ではない
・特定のカテゴリーに記事数が偏る
(記事数が少なすぎるカテゴリーがある)
・カテゴリー名から何の情報かが分からない
・1つの記事に、複数のカテゴリーを付ける
・階層が複雑になっている
特に1つ目の「特的のカテゴリーに記事数が偏る」のは、サイトを運営していると割と起きやすく、カテゴリーを設定する際に意識しなければなりません。
2つ目の「カテゴリー名から何の情報かが分からない」ですが、専門性の高いサイト・ブログの場合、一般の人が分かりにくいカテゴリー名になりがちなので、注意が必要です。
また「その他」や「インフォメーション」などざっくりしていて、カテゴリー名から何の情報の投稿があるのかがイメージできない物も避ける方が無難です。
ここからは実際にWordPressでカテゴリーを設定・編集する方法を説明していきます。
WordPressにログインして、左メニューの「投稿」→「カテゴリー」を選択します。
画面遷移した上記の画面が、カテゴリーに関するトップページになります。
左側が新しくカテゴリーを設定するブロックで、右側が既に設定したカテゴリーの一覧が表示されます。
新規でカテゴリーを作成する際の項目についてはこちらを参考に入力してください。
項目 | 説明 |
---|---|
名前 | サイトに表示されるカテゴリー名になります。 |
スラッグ | スラッグとはURLに表示される文字列を指します。日本語ではなく半角のローマ字にしましょう。 |
親カテゴリー | カテゴリーに階層構造を付ける際に、親のカテゴリーを指定することができます。 |
説明 | カテゴリーの説明文を入力することができます。 |
「説明」はサイト・ブログによっては、カテゴリーの説明が表示することができる設定があるので、より詳細な説明をユーザーにできるので活用してください。
またカテゴリーは投稿の作成画面からも作成することができます。
投稿の作成画面の右側の「文書」タブの「カテゴリー」を開きます。
基本的にはここではカテゴリーの選択するだけなのですが、「新規カテゴリーを追加」のテキストリンクから新規のカテゴリーを作成することができます。
作成手順は「新規カテゴリーを追加」のテキストリンクを選択します。
「新規カテゴリー名」と「親カテゴリー」の入力・選択を行って、「新規カテゴリーを追加」のボタンをクリックします。
「新規カテゴリー名」のスラッグは、「新規カテゴリー名」がそのまま反映されます。日本語を入力した場合は、スラッグが日本語になっています。そのためカテゴリーの編集画面から半角のローマ字に変更してください。
日本語で新規カテゴリーを作成した場合は、スラッグ名を日本語から半角ローマ字に変更する必要があります。
既存のカテゴリーを編集する場合は、先ほどのカテゴリーのトップページの右側の一覧から行います。
編集したいカテゴリー名をクリックします。
画面遷移すると上記の画像がカテゴリーの詳細画面になります。
項目 | 説明 |
---|---|
カテゴリー名 | サイトに表示されるカテゴリー名になります。 |
パーマリンク | パーマリンクはスラッグと同様に、URLに表示される文字列を指します。日本語ではなく半角のローマ字にしましょう。 |
親カテゴリー | カテゴリーに階層構造を付ける際に、親のカテゴリーを指定することができます。 |
ディスクリプション | カテゴリーの説明文を入力することができます。 |
カテゴリーページタイトル | カテゴリーページのタイトルになります。 |
カテゴリーページ用メタキーワード | カテゴリーページのキーワードになります。 |
カテゴリーイメージ | カテゴリーイメージはカテゴリーページのアイキャッチ画像を設定することができます。 |
メタロボット | メタロボットでは「noindex」「nofollow」タグの設定をすることができます。 |
本文 | カテゴリーの本文を入力することができます。 |
カテゴリーページキャッチコピー | カテゴリーページキャッチコピーはトップページにカテゴリーのキャッチコピーとして表示されます。 |
カテゴリーページサブキャッチコピー | カテゴリーページサブキャッチコピーはトップページにカテゴリーのルビ(カテゴリー名の下に表示される文字)として表示されます。 |
「カテゴリー名」「パーマリンク(スラッグ)」「親カテゴリー」「カテゴリーページタイトル」の4つの項目だけは設定することをおすすめします。
カテゴリーの詳細ページの一番下の「削除」のテキストリンクをクリックして削除します。
カテゴリーのトップページからでも、カテゴリー名にマウスを合わせることで、そのまま削除することができます。