
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
WordPressはブログツールとして、多くの方に利用されており、併せてWordPressの機能を拡張する様々なプラグインが開発されています。
プラグインはとても簡単にすばやくあらゆる機能を追加することができ、デフォルトのWordPressではできないような機能を追加することができます。
Webに知見がある人や自分でウェブサイトをカスタマイズしている人は、検索で調べて自分でプラグインを入れている方が多いと思います。
今回は2020年度版として、ブログ運営者向けにWordPressのおすすめ拡張機能をご紹介します。
大変便利なWordPressのプラグインですが、入れ過ぎは避けるべきです。
他のサイトでも同様のことを書いている方が多いと思います。
なぜ避けるべきかと言うと主に下記が理由になります。
あるあるなのが、プラグインを入れてウェブサイトが真っ白になるなど致命的な不具合が発生するケースです。
そのためできるかぎりプラグインは厳選して、インストールする様にしましょう。
プラグインの数の目安としては、10個程が安心かと思います。多くても最大15個程にするのが良いと思います。
WP Multibyte Patchの概要
英語圏で作られているWordPressを日本語環境でも正しく動作させるためのプラグインです。日本語のようなマルチバイト文字を利用する場合は不具合が起きやすいため、WordPressで構築した日本語のウェブサイトであれば、必須で入れておきたいプラグインです。
WP Multibyte Patchの特徴
WP Multibyte Patchダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-multibyte-patch/
Google XML Sitemapsの概要
ウェブサイトのクロールを促進するために、XMLサイトマップの自動作成、GoogleやBingなどの検索エンジンに更新を通知をしてくれるプラグインです。
Google XML Sitemapsの特徴
Google XML Sitemapsのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/
WP Revision Controlの概要
Revision Controlは記事の編集履歴をバージョン管理できるプラグインです。具体的にはあるページを本日編集したが、昨日の編集した次点の状態に戻したりすることができます。WordPressにはバージョン管理を持っているが、更新の回数が増えるとパフォーマンスに影響が出る可能性があるため、バージョンの管理ができる環境にする必要がある。
WP Revision Controlの特徴
WP Revision Controlのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-revisions-control/
Contact Form 7の概要
Contact Form 7はWordPressで構築したウェブサイトで簡単にお問い合わせフォームを構築できるプラグインです。一般的なお問い合わせフォームと同じように項目の編集などもカスタマイズできます。
Contact Form 7の特徴
Contact Form 7のダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7/
Broken Link Checkerの概要
Broken Link CheckerはWordPressで構築したウェブサイトで固定ページ、記事投稿、記事内の画像、コメントなどでリンク切れがないか自動で検査、またメール通知をしてくれるプラグインです。
Broken Link Checkerの特徴
Broken Link Checkerのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/broken-link-checker/
Classic Editorの概要
Classic Editorは、Gutenberg(グーテンベルク)からClassice Editer(クラシックエディター)に記事編集画面を戻すプラグインになります。必要あるのかという方もいるかと思いますが、従来のクラシックエディターに慣れている方が多くいるため、従来のエディターに戻すために作成されたプラグインになります。
Classic Editorの特徴
Classic Editorのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/classic-editor/
TinyMCE Advancedの概要
TinyMCE AdvancedはWordPressの記事作成画面のビジュアルエディターの機能を拡張することができるプラグインです。
TinyMCE Advancedの特徴
TinyMCE Advancedのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/tinymce-advanced/
AddQuicktagの概要
AddQuicktagは記事内でよく利用するショートコードや長い文章など、ワンアクションで簡単に素早く追加することができるプラグインです。
AddQuicktagの特徴
AddQuicktagのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/addquicktag/
Duplicate Postの概要
Duplicate PostはWordPressの記事一覧画面でワンクリックで記事の複製ができるプラグインです。WordPressの標準では、記事の複製ができないため、同じような構成だったとしても1から作る必要があるため、このプラグインを入れることで時間短縮ができます。
Duplicate Postの特徴
Duplicate Postのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/duplicate-post/
Search Regexの概要
Search RegexはWordPressで構築したウェブサイト内で特定のテキストやコードを一括で検索・置換ができるプラグインです。
Search Regexの特徴
Search Regexのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/search-regex/
EWWW Image Optimizerの概要
EWWW Image Optimizerは画像ファイルの自動圧縮、今までに WordPressにアップロードした画像ファイルの一括圧縮ができるプラグインです。
EWWW Image Optimizerの特徴
EWWW Image Optimizerのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/ewww-image-optimizer/
Jetpack by WordPress.comの概要
Jetpack by WordPress.comはウェブサイトの管理、パフォーマンス検証(アクセス解析)、SEO対策、セキュリティーなどWordPressで構築したウェブサイトの便利な機能を1つにまとめたプラグインになります。
ただ全ての機能が有効にする必要はなく、自身のウェブサイトに合わせて必要な機能のみ利用するようにしましょう。
Jetpack by WordPress.comの特徴
Jetpack by WordPress.comのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/jetpack/
All In One SEO Packの概要
All In One SEO PackはWordPressで作成したウェブサイトの全体的なSEO対策ができるプラグインです。必要なSEO対策がこのプラグイン1つで実装できます。
All In One SEO Packの特徴
All In One SEO Packのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
Lazy Loadの概要
Lazy Loadは、WordPressで構築したウェブサイトの画像の読み込み遅延を実装してくれるプラグインです。ウェブサイトに多くの画像を掲載していると、ウェブサイト全体の読み込み速度が遅くなってしまうことがあります。Lazy Loadをインストールすることで、画像読み込みを制限するため、ウェブサイトの表示速度の改善に繋がります。
Lazy Loadの特徴
Lazy Loadのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/rocket-lazy-load/
Redirectionの概要
Redirectionは簡単にリダイレクト設定ができるプラグインです。利用する場面としては、特にウェブサイトの引越しなど大幅にページのURLが変わる時にインストールすると便利なプラグインです。
Redirectionの特徴
Redirectionのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/redirection/
Show Article Mapの概要
Show Article Mapはウェブサイト内の内部リンクがどう繋がっているか構造的に表示してくれるプラグインです。ウェブサイトの規模が大きくなると内部リンクがどうなっているか管理しずらくGithubという専用のプラグイン配布先からダウンロードしてWordPressにインストールする必要があります。
Show Article Mapの特徴
Show Article Mapのダウンロード先
https://bloglab.naenote.net/entry/show-article-map#i-7
PuSHPressの概要
PuSHPressはGoogleなどの検索エンジンに、WordPressで構築したウェブサイトで記事の新規作成や更新を行った際に自動で更新を通知してくれるプラグインです。
PuSHPressの特徴
PuSHPressのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/pushpress/
W3 Total Cacheの概要
W3 Total CacheはWordPressで構築したウェブサイトで、サーバーの設定・キャッシュを利用して、表示速度を改善するプラグインになります。
W3 Total Cacheの特徴
W3 Total Cacheのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/w3-total-cache/
Advanced Adsの概要
Advanced AdsはWordPressで構築したウェブサイトにGoogleアドセンスの広告を簡単に設置することができるプラグインです。一般的に表示されている記事上、記事内、サイドバーなどに広告を掲載することができます。ショートコードを利用すれば、ウェブサイトのどこにでも広告を掲載することができるようになります。
Advanced Adsの特徴
Advanced Adsのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/advanced-ads/
Rinkerの概要
RinkerはWordPressで楽天・Amazonの商品リンクを簡単に表示することができます。特に商品を紹介するような、アフィリエイトブログ・記事であれば、とても役立つWordPressプラグインです。※ダウンロードにはBOOTHアカウントが必要です。
Rinkerの特徴
Rinkerのダウンロード先
https://rinker.booth.pm/items/891465
HTML Editor Syntax Highlighterの概要
HTML Editor Syntax Highlighterは、WordPressで構築したウェブサイトの記事内でソースコードを綺麗に表示させるプラグインです。複数のソースコードに対応しており、文字色も変わるため見やすい表示ができます。
HTML Editor Syntax Highlighterの特徴
HTML Editor Syntax Highlighterのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/html-editor-syntax-highlighter/
Table of Contents Plusの概要
Table of Contents Plusは、投稿や固定ページ内に自動的に目次を表示してくれるプラグインです。初期設定させ済ませば、h1からh6までのHTMLの見出しタグから自動で目次を表示することができます。その他にも目次に表示させない見出しの設定や表示位置・表示内容など詳細な設定が可能です。
Table of Contents Plusの特徴
Table of Contents Plusのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/table-of-contents-plus/
WordPress Popular Postsの概要
WordPress Popular Postsは、WordPressで構築したウェブサイト上にサムネイル付きの人気記事を表示させることができるプラグインです。過去24時間や過去7日間など特定の期間の指定した上で人気記事を一覧表示させることも可能です。
WordPress Popular Postsの特徴
WordPress Popular Postsのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-popular-posts/
Yet Another Related Posts Pluginの概要
Yet Another Related Posts Pluginは、WordPressで構築したウェブサイト上にサムネイル付きの関連記事を表示させることができるプラグインです。関連スコア設定でタイトルや内容で、表示する記事の精度を設定できます。もちろん特定のカテゴリーやタグの記事を表示させないフィルター設定もあります。
Yet Another Related Posts Pluginの特徴
Yet Another Related Posts Pluginのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/yet-another-related-posts-plugin/
WP Social Bookmarking Lightの概要
WP Social Bookmarking LightはFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアで拡散するためのシェアボタンを表示できるプラグインです。ソーシャルメディアの特性である拡散性を最大限活かすためにも、シャアボタンは表示させるべきかと思います。
WP Social Bookmarking Lightの特徴
WP Social Bookmarking Lightのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-social-bookmarking-light/
LIQUID SPEECH BALLOONの概要
LIQUID SPEECH BALLOONは、WordPressで構築したウェブサイトの記事内に会話形式の吹き出しを表示ができるプラグインです。LIQUID SPEECH BALLOONはGutenbergビジュアルエディターで作成できます。
LIQUID SPEECH BALLOONの特徴
LIQUID SPEECH BALLOONのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/liquid-speech-balloon/
Breadcrumb NavXTの概要
Breadcrumb NavXTはユーザーがウェブサイトのどこにいるのか分かりやすくするパンくずリストの表示ができるプラグインです。表示する階層には、カテゴリーやタグを含めること設定も可能です。
Breadcrumb NavXTの特徴
Breadcrumb NavXTのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/breadcrumb-navxt/
SiteGuard WP Pluginの概要
SiteGuard WP Pluginは、オープンソースであるWordPressのセキュリティーを向上させるプラグインです。WordPressの管理画面ページへの不正アクセスや不正ログインの防止やコメントスパムに対して効果を発揮するプラグインです。
SiteGuard WP Pluginの特徴
SiteGuard WP Pluginのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/siteguard/
BackWPupの概要
BackWPupは、WordPressで構築したウェブサイトのバックアップを定期的に自動で実行してくれるプラグインです。WordPressではプラグインの干渉などで不具合が発生しやすい側面があるため、BackWPupをインストールして定期的にバックアップを取っておくことを推奨します。
BackWPupの特徴
BackWPupのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/backwpup/
Akismet Anti-Spamの概要
Akismet Anti-Spamは悪意のあるようなスパムコメントやトラックバックに対して、自動で専用のスパムフォルダに割り振りを行ってくれるプラグインです。
Akismet Anti-Spamの特徴
Akismet Anti-Spamのダウンロード先
https://ja.wordpress.org/plugins/akismet/
WordPressはとても使い勝手がよく、プラグインも豊富にあるので簡単に機能を拡張することができます。
今回の記事では、30個のプラグインをご紹介しましたが、冒頭で書いたように、出来るだけインストールするプラグインは絞って、不具合が起きるリスクを抑えましょう。
セキュリティー対策用のプラグインでご紹介した「SiteGuard WP Plugin」「BackWPup」などはインストールしておくことで安心してウェブサイトの運営ができると思うので是非インストールしてみて下さい。