
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
GoogleやYahooといった検索エンジンは誕生から現在にいたるまでに、大きく変化を遂げてきました。
数年前までは問題なかったことが、現在ではスパム行為としてペナルティを加えられることもあります。
Googleは特に検索エンジンのことを考えるのではなく、ユーザーの利便性を第一に考えた上でサイトの運営を行うことを主張しています。
今回ご紹介するGoogleにスパム行為とみなされる行為をチェックして、ウェブサイトがペナルティーをもらわないようにしましょう。
システムプログラムによって自動で作成されたをみなされるコンテンツをウェブサイトに掲載することを指しています。
リンクプログラムという言葉は聞き覚えのない方が多いと思いますが、要は外部リンクの売買をする行為になります。
良質なコンテンツは、閲覧したユーザーが自然と誰かを共有したいと考え、自然に外部リンクが生まれるという考えがGoogleの基本的な姿勢です。
他のウェブサイトのコンテンツをコピーしただけのウェブサイトなどが該当します。
検索エンジンとユーザーに対して、別々のコンテンツを表示させることです。
・検索エンジンにはテキストを表示し、ユーザーに画像やFlashのページを表示する。 ・検索エンジンである場合にのみ、ページにテキストやキーワードを挿入する。
不正なリダイレクトは、クローキングと似ているスパム行為になります。
検索エンジンはリダイレクト先をたどらず、元のページを参照し、ユーザーはリダイレクト先を参照するなどが不正なリダイレクトとみなされます。
・検索エンジンにはあるコンテンツが表示されるが、ユーザーはまったく違うコンテンツにリダイレクトされる。 ・PCユーザーには通常のページが表示されるが、モバイルユーザーはまったく別のスパムドメインにリダイレクトされる。
ウェブサイトを訪れたユーザーが見えないようなテキストやリンクを設置することを指します。
・白の背景で白のテキストを使用する
・テキストを画像の背後に置く
・CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
・ フォント サイズを 0 に設定する
・ 小さな 1 文字(段落中のハイフンなど)のみをリンクにしてリンクを隠す
特定のキーワードで検索結果の上位に表示させて、ある特的のページへ遷移させることを指します。
誘導することだけが目的のページを量産することはユーザーのためにならないのでやめましょうということですね。
他のサイトのコンテンツをコピーし、独自コンテンツや付加価値を加えることなく転載していることを指します。
独自の内容を掲載せずに、アフィリエイトの商品ページのURLや説明文、オンラインショップのレビューだけを紹介しているようなウェブサイトは付加価値がないと判断されます。
ウェブサイトのタイトルタグや見出しタグなどに、不自然にキーワードを詰め込んだり、意味をなさないテキストや数字を過剰に並べるなどを指します。
・電話番号の羅列
・検索結果の上位に掲載されるように市町村名や都道府県名を羅列したテキスト。
・同じ単語や語句を不自然に感じられるほどに繰り返すこと。
例:
当店では、カスタムメイド葉巻ケースを販売しています。当店のカスタムメイド葉巻ケースは手作りです。カスタムメイド葉巻ケースの購入をお考えでしたら、当店のカスタムメイド葉巻ケース スペシャリストまで custom.cigar.humidors@example.com 宛てにお問い合わせください。
ユーザーがあるリンクをクリックした際に、意図に反したリンク先へ遷移させる行為全般を指します。
・マルウェア ・トロイの木馬 ・スパイウェア ・広告 ・ウイルスをインストールさせる
リッチスニペットを表示させるための構造化マークアップに悪意のある記述を加えることを指しています。
検索クエリとGoogleに許可を得ずに、システム的に送信することを指しています。Google検索結果のランキングを操作しようとしているので当然ですね。
Googleの担当者がウェブサイトを目視で確認し、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に準拠していないと判断した場合は、手動で検索順位を落とす対応を指します。
Googleのスパム対策チームのマット カッツ氏は手動でスパム対策を実施していることについて下記の動画で語っています。
Google Search Consoleからペナルティを受けているページを確認することができます。
問題の詳細が記載されていますので、対応を実施して「審査をリクエスト」からGoogleに再審査を依頼することができます。
大体1週間ほどで連絡があるそうです。状況はメールで通知が来るので、リクエスト後は大人しく待つのみです。
再審査をリクエストする場合の注意点は以下の動画で説明していただいています。
検索エンジンからペナルティをもらうことはウェブサイトを運営していく中で致命的なので、一番はペナルティをもらわないように、スパム行為に関して知識をつけることが重要です。
もし万が一ペナルティをもらった場合は、速やかにGoogle Search Consoleから詳細な内容を確認して対応を施し、再審査をリクエストすることを優先的に実施してください。