![](https://nuko-blog.net/wp-content/uploads/2022/03/1D153B39-62E6-4E6A-8F25-BA9D4AB98A1F-e1580132196707-2-150x150.jpeg)
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
Webマーケティングを学習したいが何から始めたら良いかわからないという方におすすめなのが本で学習する方法です。本で学習すると情報が新しくなったり、考え方が変わったりすることが多いですが、体系的に学習する上では本を使うことがおすすめです。
このような方は是非参考にしてください。
これからWebマーケティングを始めて行おうと考えている方向けの漫画風の書籍です。Webマーケティングの基礎的な知識から、実際の現場で役立つノウハウまでわかりやすく解説されています。Webマーケティングの代表的なKPIであるPV、UU、セッション数、CVRなどの指標に関する説明から、実際の企業のマーケターに関する事例まで紹介されています。
世界最強のWebマーケッターであるボーン・片桐たちがどのような商品の本来の「価値」を顧客に対して伝えるのかとうWebマーケティングの本質を理解するの最適な本です。検索順位が急激に低下し、経営危機に瀕したオーダー家具の販売会社「マツオカ」のWebサイトで実施される施策、またそのプロセスでWebマーケティングのノウハウを学習していきます。漫画風のストーリーになっているので楽しく読めるのもポイントです。
近年のコロナによる影響もあり、新しい働き方である「リモートワーク」「ウェビナー」「オンラインツール」など、オンラインをベースにしたワークスタイルで効率的、生産的なマーケティングを行うための基礎から応用までの知識と実践方法をわかりやすくまとめられています。
多くの企業やマーケター・コンサルタントがよく経験する「成果の出ない施策」を繰り返してしまうのは、デジタルマーケティングの定石を知らないからという問題提起がされています。デジタルマーケティングでできること、できないことの線引きから数多くの定性・定量データをどう活用し、次の施策に繋げるかという視点を学ぶことができます。今現在うまく成果がでていない施策で悩んでいる方は是非読んでみてはいかがでしょう。
Google出身のマーケターがデジタルマーケティングをはじめようとしている方に、企画・戦略立案から運用方法について1冊にまとめた良本です。Googleアナリティクスの使い方やWeb広告の運用方法などノウハウ本ではなく、デジタルマーケティングを使って「戦略を自ら考えられる人材」を目標にした内容になっています。
「SEOとは何か?」「どうすればサイトの価値が高まるのか?」といったSEOの目的や考え方をわかりやすく解説しています。業界・業種の特性から自身のWebサイトで対策すべきキーワードなど、実務で必要な知識・ノウハウを身に付けることができます。著者のアドバイスやコメントがイラストでわかりやすく説明してくれます。
「SEOの正しい知識」「SEOの最新情報」「これからのSEO」などSEOのそもそもの意味・基本知識や検索エンジンの仕組みから、目標設定、数々の内部対策、測定による課題の見つけ方、そして改善までの具体的な手法を余すところなく紹介し、さらに過去・現在の流れから来るべきSEOのあり方まで書かれています。
検索上位へ導くための「攻めのSEO対策」「守りのSEO対策」という表現で具体的なノウハウが書かれています。ユーザーにとって有益なサイトについて、Googleからペナルティを受けないようにする方法、ペナルティを受けたサイトのSEO対策などがわかりやすく解説されています。
ECサイト、コーポレートサイト、キャンペーンサイトなどあらゆるサイトのコンバージョンの最大化のために必要な考え方について学ぶことができます。コンバージョンの失敗事例から今の取り組みが正しいのか、今の現状が上手くいっているのかなど自身のサイトの現状分析とKGI/KPI設定について深く理解できる内容になっています。ノウハウよりもどちらかと概念・考え方よりです。
著書は初めてGoogleアナリティクスを使ってサイトの分析をしたい方に最適な内容になっています。著書を読むことでサイト分析の進め方がわかりやすく理解できるでしょう。Googleアナリティクスの基本的な使い方に関する解説と合わせて、読み手が知りたい「どんなユーザーがきているのか」「どこからサイトにきているのか」など目的別の目次が付いているので、読み終わった後でも調べやすいです。
この本の著者である小川卓氏はWeb業界で有名なWebマーケターであり、Googleアナリティクスの活用方法について定評がある方です。初心者の方であらゆるデータが集計・分析できるGoogleアナリティクスが使いこなせない、どうみたらよいかわからないというのはあるあるだと思います。著書を読むことで改善案の企画立案、適切なKGI/KPI設定方法など具体的なノウハウが学べます。改訂版ではWeb広告、SNS、Googleサーチコンソール、Googleタグマネージャの説明が追加されています。
初めてリスティング広告を出稿する方向けに、出稿する上での前提知識から出稿までの準備、出稿中の作業についてわかりやすく解説されています。成否の鍵を握るキーワードや広告文についても、考えるプロセスを具体的な事例にもとづいて紹介しているため、プロの思考方法がわかりやすく理解できます。
これからWeb広告を出稿される方向けに、最低出稿コスト、予算の目安、課金形式、広告表示スペースなどがわかりやすく解説されています。コストパフォーマンスや運用の難易度などがチャートで比較できるようになっています。リスティング広告、SNS広告、アドネットワーク広告、アフィリエイト広告、ネイティブ広告などの広告種別毎に「どのような商品が向いているのか」「どのような手順で出稿するのか」「どのようなポイントに気をつけるべきか」が具体的に解説されたノウハウ本です。
Web広告運用における102個の施策や手法がまとまったノウハウ本です。内容としては広告運用のテクニックよりの内容になっているので全くの初心者の方よりも少しでも運用を行なった経験者向けです。広告文やクリエイティブの改善方法、AIを使った機械学習との上手な付き合い方など日々の運用方法を振り返ることができると思います。
誰しもがコンテンツの作り手になるSNS時代の購買プロセス「ULSSAS(ウルサス)」に則った考え方やノウハウを学ぶことができます。SNSマーケティングのプロと悩みを抱えた2人の会話の中で話が進んでいきます。
初めてSNSマーケティングに携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性、広告の出稿方法、投稿効果の見方などをSNSマーケティングを網羅的に解説した入門書です。Facebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TikTok、Pinterest、Snapchatなど各SNSに関する特徴をおさえることができます。また分析・改善手法や成功事例など実務で必要なノウハウが特に役立つポイントです。
タイトル通りですが、SNSの強みである拡散能力を最大限生かすために「どうすればシェアされるコンテンツが作られるのか」という点について解説された著書です。シェアされやすいコンテンツタイプ、読者を惹きつけるポイント、文章の書き方、写真・動画の撮影方法などSNSでシェアされるために必要なノウハウが1冊にまとまっています。
下記の資格取得に向けた公式テキストを紹介します。