
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
SEOとはSearch Engine Organizationの略称で検索エンジン最適化という意味になります。
検索エンジンとは、お馴染みのGoogleやYahoo、Bingなどのインターネット上の情報を検索できるポータルサイトを指します。
つまり検索エンジン上で最適な対策をするということです。
ここでいう最適な対策というのが検索エンジンで検索した際の検索結果のページで出来る限り上位に表示されることになります。
すでにインターネット上にはありとあらゆる情報が存在しているため、少しでも上位に表示されなければ、誰にも見られないサイトになってしまうからです。
ユーザーは何か情報を検索する際に、必ず検索エンジンにキーワードを入力して、知りたいことや解決したいことの情報を得ようとします。
つまりキーワードはユーザーのニーズがそのまま反映されたものになるためサイトを運営する人にとってとても重要です。
サイトやページを作る際も、ユーザーがどのようなキーワードで、どういう意図を持って、検索をするのかを徹底的に考慮した上でサイトやページを作る必要があります。
サイトやページのSEOキーワードが決まってないとどんなユーザーにどのような情報を提供すべきか分からないです。
ユーザーに情報を届けたいだけなのか、サイト内でお問い合わせして欲しいのか、ECサイトに遷移して欲しいのかなど作っている人自体の目的が分からなくなります。
そのまま作り続けても、ユーザーのニーズを満たすサイトやページは作れない可能性が高くなります。
ユーザーが入力しないキーワードに合わせて、サイトやページを作っても、ユーザーがそもそも見つけることができず、アクセス数は伸びません。
ユーザーが入力したキーワードとサイトの内容が合っていなければ、ユーザーのニーズを満たすことができず、すぐさま直帰するでしょう。
ユーザーが入力するだろうキーワード に合わせてコンテンツを提供できれば、ユーザーから評価を得ることができます。
ユーザーが満足するコンテンツを提供できるということは、ユーザーのニーズに応えることができているサイトやページなので、必然的にコンバージョン率は高くなります。
サイトやページのキーワード選びがとても重要だと分かったところで、具体的にどのようにSEOを意識したキーワードを選定していくのかを説明します。
ビックキーワードとは、月間検索ボリュームが10,000回以上のキーワード を指します。
基本的に1語で構成されている検索数が多いであろう人気のキーワードを指します。しかし2語でも検索ボリュームの多いキーワードもあるので、その場合はビックキーワードに分類されます。
ミドルワードとは、月間検索ボリュームは1,000〜10,000回未満のキーワードを指します。
1語もしくは2語で構成されているビックキーワードとスモールキーワードの中間のキーワードになります。
スモールキーワードは、月間検索ボリュームが1,000回未満のキーワード を指します。
2語、3語以上のキーワードであることが多いです。
ユーザーのニーズが明らかな場合が多いため、スモールキーワードで対策するとコンバージョン率が高くなる傾向があります。
ビックキーワードは月間の検索ボリュームが多く、上位表示をすることができれば多くのアクセスを集めることができます。
しかしビックキーワードは誰しもが狙うキーワードになるため、上位表示をすることは簡単ではありません。まず最初は、スモールキーワードの狙ってサイトやページを作っていき、総合評価としてビックキーワードで上位表示を狙う方が得策です。
またビックキーワードはその言葉が意味している範囲が広いため、ターゲットとしてるユーザーが訪問しにくい可能性が高いです。
例えばビックキーワード である「SEO」というキーワード であれば
・SEOという言葉の意味を調べているのか?
・SEO会社を調べているのか?
・SEO対策の具体的な施策を調べているのか?
など幅広いニーズを持ったユーザーが調べることになるので、サイトやページのコンテンツとマッチしていない可能性が高いです。
「SEO 意味」「SEO 会社」「SEO 内部対策」というキーワード であれば
「SEO 意味」・・・SEOという言葉の意味を調べているのか?
「SEO 会社」・・・SEO会社を調べているのか?
「SEO 内部対策」・・・SEO対策の具体的な施策を調べているのか?
といったように解釈できるため、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供できるためコンバージョンに結びつきやすくなります。
ではここから具体的にSEOキーワードを選定していきましょう。
軸となるキーワード1語を決めた上で、サジェストキーワード ツールを利用して、ユーザーのニーズを調べてみます。
今回は「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」というサジェストツールで「SEO」というキーワードのサジェストを出してみようと思います。
検索キーワードの入力欄に、狙いたいキーワードを入力して、サジェストキーワードを出します。画面中央の全キーワードリストに出てきたキーワードをメモします。
Google広告にログインして、「ツールと設定」>プランニングの「キーワードプランナー」>「新しいキーワードを見つける」にいき、先ほどメモしたサジェストキーワードを入力します。
入力したサジェストキーワードの「月間検索ボリューム」「競合性」などの分析結果が表示されます。この分析結果の一覧はエクセルでダウンロードできるので、ダウンロードして狙えそうなキーワードを選定します。
選定する際に、実際にそのキーワードで検索してみて、ユーザーの目線に立って自分のサイトや競合のサイトの検索順位やどのように表示されているのか確認してみましょう。
サイトやページを作る上で、ユーザーニーズが分かるキーワードはとても重要です。
今回の記事で、キーワードを分析してみてユーザーのニーズを把握した上でサイトやページを作ってもらうことでユーザーも満足し作る方もコンバージョンが増えるという形になれば良いですね。