
- 現役Webマーケター
(元Webディレクター) - 東証一部上場の不動産系企業で勤務
- 最高収益:月間30万円
今回はプログラミングスクール受講者数No1の「TechAcademy(テックアカデミー)」のWebマーケティングコースの評判・口コミを調査したのでWebマーケティングスクール選びの参考にしてもらえたらと思います。
TechAcademyはサービス開始から800社、30,000名に指導した実績がある現役のWebマーケターが教えてくれるWebマーケティングスクールです。元々はプログラムスクールを運営している会社であり、2020年8月のマクロミルの調査では受講者数No. 1のプログラミングスクールに輝いており実績のあるスクールです。Webマーケティング以外にもWebデザイナー、動画編集者など、Web系職種全般のコースがあります。
TechAcademyは特にサポートが充実しています。例えば、回数無制限の課題レビュー、毎日19:00〜23:00のチャットサポート、週2回のマンツーマンメンタリングがあり、気軽に現役マーケター講師に質問ができる学習環境で挫折せずに続けられます。
Webサイトの分析、SEO対策、広告運用などWebマーケティングに関する幅広い知識を体系的に学ぶことができます。Webマーケティングスキルを全般的に学びたい方にはTechAcademyがおすすめです。
TechAcademyのWebマーケティングコースの概要は下記になります。受講期間によって受講料が変わります。
コース | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
社会人受講料(税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生受講料(税込) | 163,000円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
学習期間 | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
学習時間/週 | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |
学習方法 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
返金保証 | なし | なし | なし | なし |
転職保証 | なし | なし | なし | なし |
TechAcademyのWebマーケティングコースは他のスクールと比較しても短期間・低価格でWebマーケティングスキルを身に付けることができます。特に他のスクールよりもメンタリング回数が多いので、受講期間中の悩みを気軽に相談しやすい学習環境になっています。
☑︎#テックアカデミー
— miki@元農家Webデザイナー (@farmer_40) March 8, 2022
#Webマーケティングコース
メンタリングDay
最終課題の進捗と内容について👂
Webマーケを勉強し始めて、「形だけのサイト 」ではなく「目的を明確化した中身のあるサイト」を作りたいと強く思うように😃反応が可視化できるのがWEBの強み🥸メンタリングは残り1日!
テックアカデミー(23日目)
— じぇいむず (@james_site) April 27, 2022
Webマーケティングコース
Lesson6 SNS広告一通り終了。FBの課題はあるけどとりあえずあと少し。進捗率97%まで完了。メンタリングで副業やwebマーケの仕事の市況感も話せた。お疲れ様でした。おやすみなさい。#テックアカデミー #webマーケティング
プログラミングとかWebデザイン学ぶ人の方が多そうなイメージだけど私はテックアカデミーでWebマーケを学習したおかげで未経験からキャリアチェンジする道が開けたので本当に感謝してる
— 由夏 (@yuka22oq) December 11, 2021
経緯
— ちょぴこ@フリーランスWebクリエイター (@Chopico_web) January 29, 2022
2009🐥映画おくりびとでWebデザイナーを知る
2016🐥友人の影響でインスタ開始
2017🐥YouTubeにハマる
2019🐥YouTube初投稿
→サムネに苦戦
→職訓Webデザイン科入学
2020🐥広報職に就く
2021🐥テックアカデミーでWebデザイン、WordPress、マーケ学び直し
→友人からHP制作受注
2022🐥4月独立
☑︎WEBマーケティング
— miki@元農家Webデザイナー (@farmer_40) February 28, 2022
Twitter広告課題一発合格🌟
毎日Twitterを投稿しているからか、理解が早かった🙌
友人案件、友人確認中なので今日は触らない。週末触りすぎた😖
今日はWEBマーケの最終課題を考えます😊SNSに重きをおいたプランにしたい🌟#テックアカデミー
Webマーケティングコース
— LEPO@広告とうさぎ (@lepo513) September 21, 2021
Lesson1 課題
本番スタート前に少しでも進める!
知っているWebマーケ事例は?と聞かれてすぐ出てこない=引き出しの無さに焦った…。これまで色々見てきたはずなのにストックができてない。それがわかって今一度ストックをまとめられただけでもよかった#テックアカデミー
今日の積み上げ
— えりま (@erm_mrn) January 16, 2022
・WEBマーケLesson2カリキュラムと課題提出
何個か課題が進みました🙌
用語と意味がなかなか覚えれないって話をメンターさんに相談したら実店舗で置き換えてイメージしてみるとわかりやすいとアドバイスいただきすごくわかりやすくなりました😂感謝#テックアカデミー
本日の私#SPIRAL#GCP Google Cloud Platformをお触り#BigQuery を #Python で実行するには…をググるetc#テックアカデミー は#AI #Webマーケティング
— NEcCHI@文具LoverSE (@creator_NEcCHI) January 25, 2022
を読み進め。
マーケはGAの使い方は分かるけど具体的な活用例がないのでうーんって感じ。最後まで読まんかとな。#今日の積み上げ
今日の積み上げ
— えりま (@erm_mrn) January 30, 2022
・WEBマーケLesson3 SEO課題
なんとか進めれました。ようやく😂
WEBマーケは正解がないと言われたので難しく考えてしまう。
とりあえず進めてみて試行錯誤していくしかない。#テックアカデミー
TechAcademyの特徴について解説していきます。
一つずつ説明します。
TechAcademyはGMOリサーチ株式会社の2021年8月の調査で受講者数No1のプログラミングスクールに輝いています。またTVCMも放映しており、今特に勢いのあるWebスクールです。
元々はプログラミングがメインでしたが、WebマーケティングやWebデザインなど数多くのコースを提供しています。多くの受講者のキャリア形成をサポートしている実績があるので信頼できるスクールです。
TechAcademyは他のスクールよりもWebマーケティング未経験者が挫折しないように学習をフォローする体制が整っています。
チャットサポートや課題に対する無制限レビューは他のスクールでもありますが、週2回も担当のキャリアカウンセラーがメンタリングしてくれるのはTechAcademyにしかないサポートです。オンラインでの学習では何かと不安や心配なことも出てくるので逐一質問・相談して分からないままの状態が続かないように工夫されています。
TechAcademyは全員の講師が実務経験のある現役のWebマーケターのみを採用しています。その採用率は10%と厳しい門を突破した高い実践的なスキル、コミュニケーション能力など、講師として相応しい方が集まるように運営しています。
TechAcademyはWebスクールとして実績があるため紹介先として多くの優良・人気企業と提携をしています。企業としてもWebスクールでしっかり基礎を学習している人材なので多くのマッチングがあるでしょう。
TechAcademyのWebマーケティングコースではWeb広告だけでなく、Facebook広告・Twitter広告、さらにSEOやGoogleアナリティクスを使ったサイト分析など、現場で活躍するWebマーケターに求められる一通りのスキルを身に付けることができます。
会社名 | キラメックス株式会社 |
事業所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
設立 | 2009年2月2日 |
代表 | 代表取締役社長 樋口 隆広 |
事業内容 | プログラミング教育事業 |
許可番号 | 有料職業紹介事業許可番号 「13-ユ-307458」 |
TechAcademyを運営しているキラメックス株式会社は他にも受講生限定の転職支援サービス「TechAcademy キャリア」、法人向けのオンライン研修「TechAcademy IT研修」、子ども向けプログラミングスクール「TechAcademy ジュニア」など、人材育成に関わる多様な事業を展開しています。
公式サイトにアクセスし参加日程、プラン、必要事項を入力するだけです。参加日程には先の日程も掲載されており先割で受講料が5%OFFになるので上手く活用しましょう。参加日程のタイミングによっては少し期間が空いてしまうこともあるので日程だけでも確認しておきましょう。
受講に関する質問や相談したい方、すぐに入校を申込したい方どちらもこの無料相談フォームから問い合わせを行います。
また説明会動画を見ることもできるので、公式サイトの「説明会動画を見る(無料)」で申し込みしてみてください。